応天門
お笑いネタになってるけどWikipedia先生で見るとけっこう深い言葉だぞ…。
●語源には諸説あるようだけど概していうと上野寛永寺下あたりで作ってたみたいすな。
弁財天だから福神なのか…なんで弁天漬じゃなかったんだろ…というどうでもいい話。
●諸説というより全部真実なんでないかな。最初にヤタラ漬みたいな原型があって、明治ごろ上野あたりで改良されて、最後はチャツネ式で真っ赤になったという。
これひとつ取ってもやたら話が出てくる。やたら=たくさん=七福神という。
●「むかし有名なソードマスターが命名したんだぞ」といえばガイジンさんも納得してくれるんでないかな。梅亭金鵞という人。
●ついったーの拾い萌えキャラ。女ジャック
も、萌えキャラです…(うやうやしげに前傾しながら
●い、色つきも見たいです…(前屈みの姿勢で泣き濡れつつ
●冗談抜きでこういう絵だけ描いてた時期もあり。パソコンやってからは描かなくなったけど。
●その2。変と乱
そ…そうか(-_-; 応仁の乱でけっこう時代変わってまっせ…。
●大塩平八郎の乱も単発的な事件みたいに言われてるが、その後日本各地で類似の事件が続発してるんすな。その類似事件の最大のものが明治維新なんでないかと思ったりする。
ちなみに幕末になるとほとんどの侍が大塩を崇拝してたすな。近藤勇とか。
●結局命名した歴史家のその時の気分なんでないかと思ったりする。
●その3。ギアチェンジ
なぁつかしぃぃぃ…と言いたい所だけどこの写真はリッチな部類。
●おいらのチャリもこれ式だったけどあの写真ほど立派じゃなかったすな。ほんとに取ってつけたような。最終的にシール剥がれたりしてて。
●最終的にレバー取れたりしてて(ぉ
しかも乗り続けてて(ぉ
●その4。まんが道ギャルズ
椎名町だか南長崎だか。
●まんが道でグルメというとキャベツの味噌汁とコロッケサンド思い出す。テラさんだっけ。あの人に頼むと何でも出てくる感じで…。
ひょっとしてドラえもんのモデルなんでないかと思ったりする。
PR