神籠石 アトランティス 2017年04月01日 ●日本でほかにAT・ASのつく地名って何かあったっけ…と思ったら愛宕神社があったすな。アタギだかアタゴだか知らないが。けっこう肝心な…しかもよくわからない神様。 その祭神の中にはイザナギ、ワクムスビ、ハニヤス…と色んな神社に共通する神々が祀られている。ハニヤスは「埴」のことで土器に関する神様だと思うんすけどね。 でもって奥宮に大国主命の名がある。かつて日本全域を支配していた神。アトランティスの末裔。大黒様。大三王子。と勝手に思ってる神様ですが。 大三王子は新島だけの神様じゃなくて、そのあと伊豆半島南端に上陸し、日本全国を旅して開発しまくったんですよ。それがティターン神族、ダイダラボッチの伝承として残る。●愛宕神社の創建に石川の「白山」が深く関わってるようなが…。あの山もなんだかプンプンするんすなアトランティス臭が。前に書いた九頭竜川の水源であり、その下流には足羽(アスワ)がある。しかも印象的な地形をしている。でもって継体天皇の出身地でもあり、古代には越前王権のようなものが…。 まあこの話はおいといて。●アタゴといえば朝来(アサゴ)市って見てみたら色んな遺跡があるみたいすな。近畿最大の円墳(茶すり山古墳)があったり、天空の城で有名な竹田城がある。「古代に巨大権力者がいたことが推測される」ってやっぱりアサに関係する人じゃないんすかね。古墳の名前も「若水(わかすい)古墳」「船宮古墳」とか気になるのが2つ。●若水古墳は和賀(わが)の粟鹿神社脇にあるが、和賀=ワッカ=水という意味にもとれる。先のワクムスビのワクも水に関係する言葉だと思います。 茶すり山古墳のある和田山のワダも水という意味ですね。英語のWaterもワテルであり、ワダと同根の言葉だと思ってますけど。 朝来市は銀を産する所であり、円山川(古代運河)の中継地、支流の交差する所であり、そこを握っていたとすれば莫大な富が築けたでしょうな。 若=若宮=弟三王子…うん(何が●日下部氏の祖先に彦坐(ひこいます)王という人がいるそうすな。開化天皇の王子だというけど開化天皇自体「欠史八代」であって実在が疑われてる存在であり。だから彦坐王の存在もよくわからない。じゃあ皇族ではないのか…というとそれも違う。やっぱり皇室に深い関わりのある人だろうけど。 彦坐=男子が坐っているという意味になるんだろうけど。そうすると朝倉氏の「偉い人が坐ってた場所」という推測が想起される。巨大権力者=彦坐王かは知らないけど。●竹田城もなんというか不思議な感じですね。まるで円山川を見下ろすように建ってる。むかしは「安井ノ城」と呼ばれてたみたいすな。 由来を見てもなんだか漠然としてる。ということは、その、いかようにも妄想を展開してもよいという事で。ふむふむ。●戦国時代のお城見てていっつも思うのは、ほんとにこれゼロから作ったのかなという事で。城築く以前からそこには何かあったんではないかと。石垣は戦国時代の山名氏によって積まれたものとして、土台は昔っからそこにあったんじゃないかという。といってもそんな古いもんじゃないすよ。7世紀ごろです。 このお城見てるうち古代山城のノリに似てることに気づいたので。朝鮮式の城塞です。●白村江の大敗のあと、日本はアワ食ったように古代山城を築きまくる。こんな本格的な軍事的要塞を築いたのはたぶん日本史初かもしらんすな。それぐらい当時の日本は大陸からの侵攻を恐れていた。ほとんど恐慌状態だったと思います。そのあと日本は北九州に防人おいたり、たびたび唐に使者を送ってゴマスリ外交をしますが、それが894年までいたる遣唐使になる。●あるいは竹田城(の土台)も古代山城の一つだったのかなと。岡山にある鬼ノ城もやっぱり山上にあって竹田城と似た匂いがします。 でもあの古代山城の話見るたび「?」となるんですけどね。かの仁徳・応仁天皇陵のような巨大構造物を造った民族が、なんで城築くのに高句麗人や百済人に建設一切を任せてるのかという。こんな山城築くなら朝飯前だろうと。●しかも7世紀あたりから日本で前方後円墳がパタッと造られなくなる。天武・聖武天皇のころの大和朝廷って絶大な権力を有してたと思うんですが、両帝の陵墓はずいぶん質素なもんです。古墳造った人たちとほんとに同じ民族なのかなという。 それが「古墳が超古代発祥」だと思ってる根拠の一つになってるんですけどね。つまり古墳は昔からそこにあった人工丘(お迎えの台)であり、後世の人がお墓に転用しただけだと。7世紀になるとあらかた日本は制圧してしまったので、お墓に転用すべき人工丘のストックがなくなってしまった。だからそれ以後の「お手製の陵墓」は質素なんだと。山城築くにも百済人の手を借りてるんだと…。 でもエジプトやローマでさえアトランティスを凌ぐようなものは作れなかったわけであり、それに匹敵するもの作れったって当時の日本には無体な話です。●瀬戸内海や九州北岸に城を築くならまだしも、なんで内陸部の朝来に城を築いたのかという。そのころ(飛鳥・天平時代)の円山川はまだ大洋間運河としての機能を持ってたからじゃないかと思うので。山陰から山陽に抜ける道はそこ、水運の重要地、と当時の人は認識してたかもしれない。その運河を、唐・新羅連合軍が利用するかもしれない。それに備えて大和朝廷が城を築いた。 古代山城の一覧になんでか三尾城があるがあれは琵琶湖畔ですね。琵琶湖も内陸じゃん、関係ねーじゃんと思うかもしらないが、実は大いにあるんです。高島市の石田川にもやっぱり「日本海に抜ける運河」があったと思うんです。だからそこに城を築いた…。●でも城を築くより、運河埋めたほうが早くねーか。という事で生野、あるいは仁科三湖などを塞いだ。例の琵琶湖運河にも塞がれた形跡(今津地区の若狭街道ぞい)があります。こんな山奥なのに「津」というのもおかしいですね。何ででしょうね。地名は過去の実態を伝えてるんですよ。 なら太平洋側に抜けるルートはどこなのか…と書くと長くなるんですけどね。瀬田川・宇治川ルートが自然でしょうけど、個人的には和邇川から京都大原に出て高野川→鴨川が妥当な気がするんですけどね。途中の「途中」という場所には京都方面にむかって深い谷が続いてます。なんの途中だったんでしょうね。 当時の京都は湿地帯だったそうですが、それを干拓したのがトンデモ話によく登場する秦(はた)氏ですね。Hataです。Hは発音しない場合があると書きました。ハイわかった、土井の言わんとしてる事がよく(略●古代山城の一覧に竹田(安井ノ)城の表記がないのは建設途中で放棄されたから、所在が判明していない城の中に竹田城がある、山名氏による縄張りにより旧態が失われてしまった、など色々考えられます。 この唐・新羅の来襲にそなえて運河を塞いだというのはあくまで仮定(=話のネタ)の一つです。前に書いた姫路・姫宮神社の話もその一つとして。ネタはたくさんあったほうがよい。●でも塞がれた運河はそのまま放置されてます。なんでかというと大陸から馬がもたらされたからですね。馬による交通にあわせて律令時代に古代官道が敷設された。だから運河の重要性が低下してしまい、放棄されて忘れ去られてしまった…という所じゃないすかね。これは明治における鉄道と水運の関係に似ています。 古代の神々がなんだか日本のあちこち飛びまわって移動してる感じがするけど、天鳥船でもないかぎりは大洋間運河でもあったと考えるのが自然な気がするんですけどね。●ふむふむ以下からの妄想終了。 PR