シバの女王 アトランティス 2017年03月19日 ●なんできゃつらはこんなに運河を作りまくったのか…というのは日本人ならちょっと理解できるんじゃないすかね。明治における鉄道史を見ると、わずか40年で全国に鉄道引きまくってる。トンネル掘ったり橋かけたり…。初期の明治政府は極貧状態で鉄道なんて引いてる余裕などなかった筈なんすがね。●移動の迅速化、大量輸送化というのは鉄道史の事情と一緒でしょうが、古代には古代なりの理由があったと思います。当時旅をする上で最大の脅威とは何だったか考えると、それは野獣だったんじゃないかと。トラもいるしライオンもいるしオオカミもいる。絶滅した肉食獣とかも多かったかもしれません。こちらが集団なら何とかなったでしょうが、1人2人の旅なんてそれこそヘラクレス的冒険です。でも水上なら襲われても対処できる、何とか逃げられる、結果少人数でも移動できるってのがあったんじゃないでしょうかね。●最新の人類は10万年かそこらで世界中に拡散したという。ならその前の数百万年間は何してたのかという。人間、舟でもないかぎり一山だって越えないと思うんです。舟があるから「行こうかな」という気分になったんで。楽だし、獣に襲われる心配もない。 で、運河を作ることで世界中どこにでも行ける可能性を見出した。そのあとは日本における鉄道史と同じです。どばーっと、こう…。●で、なんで運河は無くなってしまったのか。という話はあまり興味ないんですが、色々あると思います。自然現象によるものと、人為的なものによるものです。 自然現象は、たとえば乾燥化、地盤の隆起、崖崩れ、溶岩の流出、土壌の堆積、風化、水の侵食等々…。なんせ1万年前だし。ほんの600年前に世界最大の人口を擁した大都サライも今は一望の原野です。●あれだけの大運河だから大量に水を必要としたと思うんです。しかもシマシマ農場の維持にもやはり大量な水が必要になる。それが水源の枯渇を早めてしまったんじゃないか…結果、砂漠化が進行したんじゃないかという。ナスカの地上絵は雨乞いのために描いたという説があります。●人為的なものというのは…たとえば敵対勢力が運河を自由に使ってしまったらどうなるか。また被治者たる住民が反乱を起こして運河を使用する事もあったかもしれない。だから防衛上の理由で運河を破壊する事もあったろうと。「全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされた」という言葉が聖書に、「ひとつの言葉を話す人間たちの口から出る言葉を変えさせ、争いをもたらした」という言葉がバビロニアのエンキ神話にあるが、それは何によって可能であるか。運河を破壊することで可能である。●それでも運河はかなり後年でも残ってたし、使われてたでしょうが、水量がだんだん少なくなって放棄されはじめる。最終的に湿地や窪地になる。地域の住民としてはそういうのがあると往来の不便だし危険だ、という事で埋めて道路や畑にしてしまったのかもしれません。運河の痕跡の大部分が現在は畑になってます。 まあ運河話はこれぐらいにして…。●この話の中でギリシア神話ばかり引用してるけど、仕方ないすね。アトランティスに関してもっとも詳細な記録を残しているのがギリシア人だから。でもアトランティス人=ギリシア人とはちょっと違うと思うんです。●色々ハプログループを漁ってたらハプログループTという系統を見つけ。低頻度ながら3大文明、カナリア諸島、中央アジアにまで及んでる感じです。中国の清朝は80万の満州人で3億の中国人を支配してたというから分布の仕方はこれぐらいでいいのです。これにグループのJとEの要素をくわえると個人的な見解(妄想)に合致します。 彼らの中心地が地中海のどっかにあったのは間違いないと思うんですが、ある時期にどっかと戦争になったんですよ。それで地中海の覇権を失ってどっかに拠点を移した。それがアフリカのジブチであり、インドの東岸部であろうと…。●高密度な地域をごくざっと見ただけで、アトクル、アサンソール、アスワプラン、アサイータ、アッサブ、アスマラという地名が出てくる。アレクサンダー大王が自分の名を冠した町をあちこちに建設したノリに似てます。 とりわけジブチのアッサル湖付近は「島が沈んだ際にできた浅い泥によって妨げられ、今なお航海も探索もできなくなっている」というプラトンさんの記述どおりです。湖底にも建物の痕跡が見てとれます。というかプント国関連で前々から気になってた場所なんすがね。 まあこれも一つの候補地として…。 PR