忍者ブログ
土井平蔵の中庭

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アディスアベバ

●AT・ASだけじゃなくて、AD・AZも含まれるのかな。アザ、アジ、アヅとか。
 あとアンドとかアンサとか「ン」がつく場合もある。語頭のアがエになったりウになったり、あるいは欠落したり…。

●まあそれはともかく…阿寺(あてら・あでら)って場所が多い気がしたんだけどね。たいてい山と山の間の渓谷にある。
 福島、新潟、長野、愛知で見かけたんだけど。他にも多いのかねアテラ。山形に左沢(あてらざわ)ってあるけどあれもそうなのかな。どういう意味なのかねアテラ。

●でその谷だか沢をさかのぼってくと「阿寺山」というのに出くわす。…事が多い。
 アテに関係する人だか神様でも住んでたのか。

●で福島のアテラはだいぶ山奥にありますな。只見線沿線。しかもよく拡大しないと地名が出てこない。
 阿寺沢…。今までのパターンだと阿寺山があるハズなんだが。そんなものはない。
 かわりにがある。沼沢沼…。
 山本山…なんだか。

●でこの沼の東に岬が突き出ていて、そこを沼御前というらしい。沼の前にあるから御前なのかなと思ったら、たんに沼御前という人がいたらしい。ヌマ姫。

●これ見ると、機織りと蛇信仰に関係する女王みたいすな。例のアルカ様も蛇を信仰してたし蛇信仰は古代共通だったんだろうと。ほんとは竜神なんだろうけど。
 というか古代王権側の人間は、大和朝廷側からは悪役であって、たいていやられ役になってるすな。そこで「龍神を祀ってた」というより「蛇を崇拝してた」とかいうとより悪役感が増すわけで。ヌマ様もその式だろうと。

●「そうか沼に住んでたから沼御前か」でその場は済んでしまいそうだけどヌマってのは古語では「宝石」という意味らしいすな。あるいは勾玉を「ヌナ」と言ってたらしい。
 なんだか月桂冠を頭にのせて勾玉の首飾りをごっちゃりつけて「ウナナーウナナー」言いながら龍神様に祈りを捧げるシャーマンみたいな人が浮かぶ。卑弥呼やんけと。

●その蛇信仰の民は、中世ごろまでその山奥に住んでたが、鎌倉武士の佐原十郎に討伐されたってことだろうな。なんだか後世の創作っぽいんだけどね。スサノオの話にかぶりまくってるし。あと神武天皇が葛城山にいた土蜘蛛を討伐した話に匂いが似てる。

●土蜘蛛…あれってけっこう重要な先住民族なんですよ。手足が長いから蜘蛛という字をつけたんだろうけど、本来は「土着のカモ族」であり。手長足長、テナヅチ・アシナヅチの巨人族。
 後世の絵だとなんか気色悪く描かれてるけど、本当は脚のすらっと伸びた背の高い人々だったんだろうと。胴長短足の人間からは「異形」に見えたんだろうと。
 そういうのが全国にいたらしいすな。ヌマ様もその一派な感じなんだけど。

●佐原十郎の話が本当だとしたら…まあ知らぬこととはいえ土地の神様を討伐しちゃったんだし。その後の佐原氏は三浦合戦で族滅寸前まで追いつめられてますな。ヌマ様の祟りなのかね。
 唯一残った佐原系の蘆名氏も最後はあまりロクなことになってませんな。でも相模蘆名氏と会津蘆名氏ってじつは別なものじゃないかと思ってるんですが憶測につき割愛。
 会津蘆名氏? あれは実はヌマ様の末えi(略

●全部想像ですから信じないように(^^;

●役小角と伊豆の話でも書こうと思ったけどヌマ様のせいで別な話に。
PR