忍者ブログ
土井平助の中庭

棒涸らし

●卑弥呼(と思しき人)が魏に使者を送ったのは三韓出兵だけの理由じゃないと思うのです。彼女は先帝の第2夫人であり、第1夫人の2人の王子は奈良にいました。
 彼女はどーしても自分の子供を次の天皇(おおきみ)にしたかった。そこで大国魏の御墨付きを得て…という。

●記紀等での応神天皇 vs カゴ坂・忍熊王子の戦いは…何だかあっさり書かれてますが、じつは長期化・泥沼化したと思うんです。更立男王、国中不服、更相誅殺、当時殺千余人という魏志倭人伝の記述通りです。

●それゆえ応神天皇は奈良に入ることができず…大阪やら近江やらをウロウロしてます。近江国は神功皇后の出身地であり、また重臣の那志等美(なしとみ・難升米)の勢力基盤でもある。近江八幡があり…八幡山がある。八幡とは何か…って前回書きましたね。
 オーディンの別名オーミです…まあこのぐらいで。

●ついったの拾いもの1。慣性の法則
 よっしゃ…次回のマッドマックスは…これでいこ!

●トランポリンで跳ねるたびに火柱が吹きあがる。

●その2。らんぽう
 幼児期はとりつかれたように読んでたが内容全部忘れとります。

●近ごろツベか何かで見たけど「格闘モノ」だった事を知ってかるく震えている。
 DBの走り的な漫画かね。

●その3。北斗
 まあ80年代当時の…あまり賢くない日本の少年を対象に書いてるんだろうし。面白けりゃなんでも突っこんどけみたいな。

●長渕とか勝新とか突っこんどけ! みたいな(そりゃ違う慶次漫画

●その4。FF6
 そうか…おいらもトシ食ったのう。当時すでに大きなお友達だったがの。

●公式攻略本が異様に高かったので自作攻略本みたいなの作ってたすな。ガウのラーニング技の一覧とか…。なんかああいうの好きでしたな。FF5の調合の一覧とか。

●その5。ゴールデン
 あのあと「ほうっ」と吐息をついたら最高でしたな。

●ゴールデンは時間のことじゃなくてお前の恍惚顔がゴールデンじゃ!!

●まままたたたこここんんんどどど!!!!!!!!!!!!!!!(28点
PR

テーボラン

●弓月120県の民…推定10万人…。
 それがどれぐらいすごいかって…当時の日本人口が300万人ぐらいだとしたら…1億2千万だと400万人になるすな。それが一度にどっとやってくる…。

●まあ色んな人がいたでしょうな。埴輪作る人。馬育てる人。反物織る人。たたら集団。天狗と呼ばれる人…。
 そういう人をどっと運ぶんだから対馬海峡はたいへん賑わったろうけど…いったいどうやって、誰が運んだのか…。

八幡神として祀られてる神様として神功皇后、応神天皇のほかにもう1柱の神様いますね。比売神。
 なんかかんか言われてるけどおいらは宗像三女神。あるいは住吉三神に所縁のある人々(海人族)だと思ってますがね…って書きすぎたァ!!(ぉ

●ついったの広井物1。トイレ
 明石市松江…って見てみたらタコの遊具みたいなのあるんだが…。明石焼きか。

イカちゃんのセーブポイントみたいすな。「おはよ♪」みたいな。

●曽野2。昭和歌謡
 90年代J-POPって当時は死ぬほど嫌いだったけど今聴くと沁みるすな。

●スピッツ沁みるすな。昭和じゃないが。

●蘇乃3。うちの子
 いやめっちゃ好きですよ自作キャラ。飽きるのも早いが。

●だんだん気に入らなくなってくるから次々作るのかもねおいらの場合。

●素農4。豪華声優陣
 時代劇の再放送とか見てると声優さんがチョイ役で出てたりしてびっくらこくすな。大塚周夫さんとか。声聴いてわかる。

●むかしは俳優・声優掛け持ちが普通だったのにいつから厳密に分けられちゃったのかね。

●総納5。令和
 まあCG合成&ワイヤーアクション系なんだろうけど。

●未来だっちゅーのに日本刀持ったキャラとか出てくるんだろうけど。

●またーこんどーーーーーーーーーー!!!(32点

ベアナックル

●ああレーワねレーワ…。ショーワみたいな。
 母親が「遠くなった昭和が近づいたみたい」とワケのわからん事を言ってました。

●大将軍の大伴旅人が…隼人の反乱を平定して…大宰府の坂本八幡宮で「ああこれで平和になったね」と詠んだのが出典らしい…。
 日本武尊・仲哀帝の時代から500年たっても南九州って服属してなかったんすな。すごい話すな。

●ついったの拾いもの1。モザイク処理
 なんで宇宙刑事系の特撮モノ思い出すのか謎。

●ちなみに中南米のクリスタルのドクロってヨーロッパの宝石商が研磨器で磨いて作ったものらしいすな。オーパーツの大半はコレ式だと思いますがね。

●その2。マユタソ
 なっつか…なっつかしいな。すっかり忘れてた。

●調べたらキラキラって名前の曲たくさんあるのね。でも今さら変えるわけにもいかず。こっちの方が先…というのも当然あるんだろうし。

●その3。ベガ
 ダーンダダダダダッダ ダッダダーン♪(HRSW師匠が作ったようなマーチ風音楽

●遊具にのるとFORCESがかかる遊園地。

●その4。ネコ湯
 草津とか伊香保にいる湯もみのプロみたいすな。この道30年。

●ぶっちゃけ水圧で肉球がキモチいいのかね。

●その5。コンビニ
 こだわりの…ってこだわりすぎや! ジャージの女の子こだわりすぎや!

●ちゅーか光にたかってる虫ばっか見てました。
 これ式で横スクロールのゲーム出せばいいのに。実写だかドット絵だかわかんない横スクロールゲー。

●おしま。

神護景雲

●日記書くのは新元号発表明けにしようと思ったけどヒマなので書く。
 個人的にはあまり興味もなく。

●で仲哀天皇ってのは日本武尊の王子であり…って前回ほんのサワリ程度で済まそうと思ったのに見返したら書きすぎてたのでやめる。

●ついったの拾いもの1。4月1日
 個人的には飼ってた犬が死んだ日。

●個人的にはあまり日記とか書きたくない日。何書いてもウソ臭くなる。

●その2。フレーズ
 妖精さんが…持ってっちゃった!

●マジックショーでも使えそうすな。大酒飲みの助手がいて。目を離したスキにコップがからっぽになる的な。
 チャップリンの映画かと。

●その3。猫座
 ネコ敷いちゃった♪ ネコ敷いちゃった♪ ネコざぶとん代わりに敷いちゃった♪

●ネコ目がうつろ♪ ネコ目がうつろ♪

●その4。白石さん
 82歳って…野沢さん並みのデェベテランだったのか…。

●そういえばパタリロもそうだったすな。夕方に那智さんとやってたラジオ思い出しつつ。

●その5。
 シャーーーーーーーーーーーーーッ!!!(と言ってみたかっただけ

●コノカラダニモ ダイブ ナレテキタゾ(日常)

●おわり。

卑弥呼雑考

●あ…そうか三韓征伐って言っちゃいけないのか。出兵って言わなくちゃいけないのか。
なんだか春秋の筆法みたいでいけすかんけどね。

●その三韓出兵と…熊襲平定のために…仲哀天皇は北九州に親征した。第2夫人の気長足姫(おきながたらしひめ)を連れて。しかし仲哀天皇は熊襲との戦いで戦死。
 ちょうどそのころ…朝鮮半島にいた弓月君が「倭に帰化したい」と保護を求めてきた。でも新羅が邪魔してるので渡海できない。だから倭は半島に出兵する必要が出てきた。だから魏に使者を送って…その出兵の大義名分を…。

●親魏倭王の称号を得た倭は…新羅を討つため…半島に出兵。新羅はおどろいて兵を引いた。それで弓月君(と120県の民)はぶじ日本に渡来し…豊前国に定住した。
 弓月の民は「ウマ」「古墳」「埴輪」「干拓」「製鉄」の技術を持っていた。なにしろ彼らは秦の始皇帝の陵墓を作った人たちだから。つまりそれ以前の日本にウマはいなかった。魏志倭人伝にも「倭には馬がいない」と書いてある。

●弓月の民は…自分たちをこの国に導いてくれた気長足姫と、その子応神天皇に感謝し…2人を神として祀った。それが宇佐八幡宮であり…全国にある八幡神である。つまり八幡神社の分布を調べると…弓月(秦)氏の分布の仕方がわかる。
 八幡→ヤハタ→たくさんのハタ氏→120県の民という事ですよ。

●このあと応神天皇と奈良王権(カゴ坂王・忍熊王)との闘争を書こうと思ったけど長くなるので略。つまり応神天皇陵は奈良王権をビビらせるために弓月の民に造らせたんですよという話。

●ついったの拾いもの1。奥多摩
 ストリートビューで東京の奥地見るとこういう工場あるすな。ものっそ山奥に。

●こういうトコは行くの大変だし、1人じゃ行けないし、誰がいるかわからないので、ストリートビューは安全便利すな。

●その2。アベンジャーズ
 本題は別なんだろうけどね。よく考えるよね。

●ああいうネーミングって一見バカっぽく見えるでしょ。でも実際やってみなと。天才じゃないと出来ないんですよ!! とてつもない天才の所業ですよ!!!(なんだよ

●その3。高度抽象図
 そうそう…どっかの湖に降り立った車輪型UFO(略

●アルビオンの女王様の必殺技やんけ。ほとんど当たらないやつ。

●その4。Googleマップ
 そうか…バス利用してる人は微妙に不便すな。以前こういう動画見る時に便利だったけどね。

●あたしは以前からヤフー地図とGoogle地図を交互に使い分けてたのであまり変化は感じません。ヤフー地図の鉄道路線はかなり便利です。

●おわり。