●驚倒先生(pixiv)【18禁】
うーん…熟女はどうなんすかね。どんだけ需要があるのかしらんけど。
個人的に好物なんすがね。だからって熟女ならなんでもいいというワケじゃないけど。男子にも審美眼ってもんがあるんで。
●まあ試験的に置いとく(試験的
●ついったの拾いもの1。ジリス
最初に目をつぶってるのが草。
●ああ見えて精神統一が必要なほど繊細な作業なのかもしらん。手順間違えると減点されるんですよ。
●その2。サンショウウオ
あれそのままかぶりつくのかね。切っちゃったらサンショウウオの形してる意味ないし。
●袋から出してブルブル震えてたら軽くトラウマすな。
暴れサンショウウオまるかじり。
●その3。猫耳
くっだらな(笑
●4って女の子が主人公のやつだっけ。そのぐらいしか知らない。
●その4。エロ漫画
なつかしいなあの雰囲気。ここ10年ぐらい紙の媒体買ってないすな。
●おいら100冊越えたところであらかた処分したけどね。いいかげん床抜けるもん。
おねショタ物以外は(SIRIのように
●その5。クラゲ
なんか近ごろこういう話多いすな。実は~じゃなくて~でした的な。だから何だって話だけど。
●ひょっとしたらクラゲは両生類だか爬虫類が進化した姿なのかもしらんね。カバがクジラになったように。
それこそサンショウウオが…(ここで話がつながる
●その6。陰謀論
表に現れない計画とか、腹案とかも「陰謀」だしな。船中八策みたいな。
●上のやってる事はたいてい不透明&曖昧にしてるんだし、判断の材料が完全に不足してるので頭の使いようがない。だから陰謀論に流れるんじゃないすかね。SFみたいで楽しいしね。
●近ごろホツマツタヱ(秀真伝)っての読んでたけどね。あれ偽書だとしたらよほど神道とか神話に詳しい人が書いたんだろうな…。まあ「あの人かな」という人はいるんだけどね。菅江真澄という人。
神主の家で、やたら物知りで…しかも父親の名前が「秀真」ときてる。
若いころ郷里を出奔してるけどその出奔の理由がホツマツタヱを書いたことと関係があるんじゃないか…。
長文失礼。
●おわり
PR
●午前中(pixiv)【18禁!】
ちょいと疲れたすな。元気ないおじさんが無理に元気出したので。
若い人はどんどん出してください(意味深
●関●勤さんが50すぎてエロビデ見てセンこいてたというのを聞いておいらもそうなるのかなと思ったけど無理でした。あの人は特別。
妄想力だけは異様に肥大してるけどね。
●ついったの拾いもの1。シュール・レアリスム
あのころシュール絵が流行ってたのかね。マグリットの石とか。おいらも一時期エルンストとかキリコにハマってたけど。
●だまし絵のエッシャーさんといえば福井の三国港調べてた時に出てきたすな。父上が三国港の防波堤造ったそうすな。
という思い出し。
●その2。古代文明
こういうなんちゃって文明とか王朝とか創出するの好きすな。シャワフック・サヴィテール文明みたいな。
●ナエハ・テテコ・ナモデン文化(BC18~BC16)
ドイヘゾー文化の衰退期だが妄想力だけは特筆すべきものがある。
●その3。プリン
硬かったら「プリン」じゃねーじゃん(擬音だけで判断
●中国とか朝鮮の豆腐って「包丁で叩き割る」ほど硬いそうすな。今はどうか知らんけど。
むかしの日本の豆腐もちょっと硬かったのかね。
●その4。フランス文化
ミーはおフランス帰りざんす(か行まで見終わったあとに
●薩摩治郎八という人物を知っただけ有益でした。エロスは奥が深い。
●その5。ナタデココ
ナタデココなつかしー…って半月前に飲んだっけナタデココ入り飲料。
●おいらが学生のころ流行ってたすなアレ。
「今時ナタデココなんて…」と思いながら飲んでたけどブームは再燃する事もあるしな。
たぶん再燃しないだろうけど。
●おわり。
●前置き長すぎるのでイザナミネタは削除しました。
●おとりこみ中(pixiv)【18禁!】
イラスト熱どっか行ってたんですけどね。なーんもする気が起きなくて。
でも根性で描いたですよ。いつもブクマ登録してくれる人いるので。
ほんとにそれぐらいが原動力です。
●下描きは無数にあるんだけどね。小ネタとか。
どーれから手ぇ付ければいいんだかという。色々ボヤッとしております。
●ついったの拾いもの1。AR
これで潮の香りがしたら最高ですね。ハマグリ買ってきて撒いとけば潮干狩り行かなくていいすな(どんな
●天井に映したら天窓が表現できますね。
●その2。読書感想文
パンフルートのパンかね。一見西洋的な悪魔像みたいすな。
●そういえば中国のお祝いでも鼻で笛吹いたおっちゃんが乱入してきますな。
左右の鼻でピーヒャラやってるわけで。軽快に。
●その3。ひたちなか
チョーさんかと思った。なすびやんけ。
●おさかな市場も毎年のように行ってたな。「もういい」というぐらい。でもそういう場所ほどちょっとしたきっかけで完全に縁がなくなる。そういうもんです。
●その4。宮崎流
あの人って「時代遅れ」とか言われて不遇の時代あったんじゃなかったっけ。売れたのはプロデュース力が大きいと思うんだけどね。鈴木なんちゃらさんの。
●テレビカメラを前にしてなんか巨匠らしいセリフを暗に要求されて言ってる気もするけどね。本音じゃ別なこと思ってるんだろうけど。
●その5。ママイキ
さすがにBORN先生は本職だけに含蓄のある事をおっしゃっておられる。
●むかしのおねショタってママショタが8割だったすな。ひんでんブr、みやびつz…風船クr…エロ漫画マニアならわかるでしょ。
●おわり。
●パニクリ(pixiv)【18禁!】
現状イラストメインで活動しといてブログで紹介しないのは不自然だろうという事でこれからブログでも紹介しようと思う。書いてあるとおり18禁注意です。よい子は見ちゃダメよ!
●イラストは描くごとに反響薄くなってく気がするね。ふつう描けば描くほど人気が出て…というパターンだと思うんだけど。おいらの場合なんでも逆、逆すな。
ちょっと供給過多なのかね。でも何か描いてないと爆発(笑)しそうなのよね。
●今は現状に満足してる20代が8割もいるのか…。それじゃロッケンロールが浸透する素地は無いわな。
音楽がすべてロックとは言わないけど大きなウェイトを占めてることは疑いないんじゃないかと…。それが音楽全体の盛り上がりを削いでるのかもしらんね。
●音楽だけに限定するならマイナスかもしらんが、現状に満足してる事自体は悪い事ではない。時代の流れ流れ…。
●ついったの拾いもの1。エヴァ
初号機(笑
●6000RT!!! すごすぎるっすごすぎるっさすがはBORN師匠やでぇ!(感涙
●その2。京都人
「10歩!」「ドスッ」っていう悪来典韋ネタが中学のころ流行ってたな(仲間内で
●最終的に「ウチが都(みやこ)の10歩ドス」に進化したりして。ほとんど賢くない。
●その3。雨引観音
そーゆー事だったのかああああーーーーーーーーーーーーーー!!!(どした
●あそこ水子供養の地蔵さんが並んでる場所あるのね。あそこで「オギャーーー」という絶叫がしたんですよね。まわり誰もいないのに。
でツベで検索したら孔雀の声がまるっきりあの声だった。ようやく謎が解けた。
くそっくそっ孔雀め!!!
●その4。ボーリング
「ボーリングは玉を転がすものよアルブレヒト」「ゲデヒトニスですお嬢様」
●しまいに城壁破壊しそうだけどね。中世の石砲みたいな。
●その5。進捗
理想形は人間の知恵。現実は自然の法則。という気もする。
●後者が自然現象に似てる…ことを鑑みた場合、宇宙規模の大きな視点で見た場合どちらが「効率的」といえるのか。ムダや冗長こそ進化発展にとって欠くべからざる…。
とりとめがないので哲学的な話はよす。
●おわり。
●奴 安藻 梨
●ついったの拾いもの1。看板
地元向けというより観光客向けという気もするけど。
●吹雪いてる日に青森駅おりてあの看板見たら「ああ遠くまで来たな」とか思うだろうな。
いい日旅立ちエキゾチックジャパン(何を
●その2。パーツ
ヘッドホーン(自作します)の横でアーミー氏が神妙そうにしてるのが草。
●アーミー氏(無茶ぶりだってわかってるんだよ。俺だってわかってるんだよ…)
●その3。ヒグマ
重機同士が戦ってる感じだな。一種の天災だな。
●最後まったりして勝敗がウヤムヤになってるのも自然界のお約束。
●その4。吸着材
マジックファイバー、ナノファイバーときて…三段落ちね。
●なんだろヨーロッパの話なのに日本的塩味感。
●その5。音楽SNS
何年か前から音楽の退潮ぶりは感じてました。プロアマ問わず。
●関係ない話かもしらんけどロックって本来「俺は何も知らねぇぜ」「他の人間はどう思おうが俺はこう生きるぜ」「それで死んだって元々だ」的なもんじゃなかったっけ。穴の底から天を見上げてる的な。
今の歌って「俺はなんでも知ってるぜ」「お前ら情けねぇぜ」「俺のように生きてみな」的な…一種『おっさん視点』『神の視点』から語ってる歌詞が多い気がする。観念語も多い。それが若い世代の共感を生みづらくしてるんじゃないか…。
とちょっとそう思いました。
●おわり。