●夜中になんか食いすぎ+酒飲んでボーッとする+偏頭痛併発で、なんもする気なし。
●バトルシップとかいう映画で盛り上がってるみたいだけど、あれは録画したままほったらかし。
色んな感想を総合すると「フォレストガンプみたいな映画」という結論で落ちつくんだが。
●義足の人とか出てくるし。
●前の日記で「あの四角いのは港じゃないか」というのを書いたけどコレ見てるうちだんだん自信がなくなる。
湧水をためとく池みたいに見えるけども。
●溜池にしてはまわりに人家が無い。現代の構造物なのか古代の遺跡なのかもわからない。溜池のまわりにある長大な壁が謎。でもってネット上には何の説明もない。
こういうのをゴチャゴチャ考えてるのが面白いというのもあるんだけど。
●トライブーストまんが | ノブドライブ [pixiv]
ノブちんの絵は独特な雰囲気があっていいすな。ゲーム知らないので内容はわからんが。
●物体199! 懐かしい…。FF4で出てきた記憶。
●ついったーの拾いルネサンス。美少女ゲームを巨匠の名画で
大正までなら流行ったんでないかな(笑
●でもなんだろ、この、いちごパフェと間違えて奈良漬け食ったような気分。
●その2。ニジエの通知
起動すると新着メールが表示されるタブレットなかったっけ。困るよね。
●おしっこで虹を作れとか。知るかっ!
●その3。バトルシップまとめ
ほらフォレストガンプだ(^^;
●そういえばフォレストガンプをゲーム化してる動画あったすな(コレ)
どんな内容だか忘れたけど、これ見てるうちに「あーあー!」と。
●というか早く録画見ろという話。
PR
●曲作りはしばらく置くことにする。
姉貴が帰省して帰った後あたり(どんな基準
●エネーチケーでテレ東のアニメを紹介していた夜。
なんでか大泉が出てて。
●母親がたまに『相棒』見てるので、まあ当然の知識なんだろうと思いつつ「水谷さんって北海道の人なんだよね」と言ったら死ぬほど驚かれた。え…?(-_-;
●「芦別とか留萌あたりに住んでたんだよね」といったらさらに驚かれた。なんだかな。
ちなみに母方の祖母の出身が留萌。
●Google earthがとらえた、謎に包まれた中東の古代建造物
詳細な場所がわからんすな。「アル・ハイル付近」って地図で調べたが漠然としすぎ。
●というかヨルダン東部には幾何学模様みたいな直線がたくさん描いてありますね。規模でいえばたぶんナスカ以上かと思いつつ。
その直線を辿るとちょうどエジプトのピラミッドの上だったりして、ちょっと驚きだったり。
●というかあの辺の砂漠を見てるとふつうに古代遺跡らしき跡がゴロゴロしており。
白い砂地が湖の跡だったとしたらあの四角いのは港かもしれない。トンデモとかじゃなく。
●1万年前まであすこらへんの砂漠は緑したたる森林だったそうすな。湖とかも点在してたかもしれない。
その湖からたくさんワジ(川)が流れてる跡が見えるので、たぶん水運とか港湾が発達してたんだろうと。
そういう歴史が残ってないので何とも言えないけど。いわゆる先史時代の話。
●ついったーの拾い誇示。誇るオタク
個人的にいえば大いに賛同します。好き=誇示するものとは違う気がする。
●あたしもたまに日本史の話するけど「だから凄いだろ」という風にはならないすな。ヨーロッパとか中国とかにはもっと凄いのあったんだろうし。
「日本の安宅船すごいだろ!」と言ったところでヨソにはもっと凄い帆船あったんだろうし。サンタマリア号的な。鄭和の大遠征的な。
●その2。リバーブを使わずミキシングで立体感
つまりアタックを弛めてちょっと遅延っぽくするんすな。
●でもこういう事やってたらやること増えすぎて趣味の領域越えそうな気もする(^^;
しかし心のどこかに銘記しときます。
●その3。アメリカの日本史
そこでカントーの僭王(タイラント)マサカドは時の皇帝に対してリベリオンを起こし(略
●カマクーラ朝、ムルマティ朝、イェド朝…
●古代エジプトには31もの王朝があったそうなが、あれは「31回幕府が興亡した」と思うと理解が速いことに最近気づく。
●たまにエチオピアとか遊牧民に征服されたりしたが、彼らもいつしかエジプト化して幕府を作って征夷大将軍(ファラオ)になると。
そしたら現地人が彼らを追っ払ってまた幕府を作るという。その繰り返しで3千年。
●とか考えてたらかえって理解が遅くなりそうなのでやめる。
●昨日あたり忍者ブログの調子良くなかったが、戻ってるみたいすな。
50Xエラーとは何のことかと調べていた夜。
●というか5月なのか…。なんか作ろうかね。次何にしようかね。
新曲以外で。
●他国での発売の際に妙なタイトルに変更されたゲーム10選
ドラゴンウォーリア―。
●米国→日本という逆パターンもあるんでないかな。
SFソードキルとか。沈黙シリーズとか(ゲームではない
●ショーグン・アサシン(それもゲームではない
●ついったーの拾いDB。最強パパと娘たち
知名度的にいえばミスターサタンの顔の方が…。
●ちゅーか今度新シリーズやるんだそうすな。
最近DBの話題多いと思ったらコレなのか。
●個人的にフリーザ登場以後のDBは「冒険活劇臭」が消えてしまって好きではない。
●その2。コインゲーム募金
東京とか名古屋とか京都とか書いてるやつあったすな。東名高速とか。
●ゴールにつくとチンジャラチンジャラでコインが倍倍になるんすな(ほとんど意味が
●その3。姫路城を何だと思ってたのカ
お菓子の宮殿だと思ってたのカ。
●そういえば明治ごろ姫路城が(現在の価値で)20万円ぽっちで売られてた話を思い出し。
価値も機能も忘れ去られる姫路城。
●その4。僧侶パーティー
お寺めぐりしてたころたまに見たことあるすな。
●読経と錫丈の音で相手の聴覚を幻惑して、相手のまわりをグルグル旋回してそう(どっかで
●「たとえ我ら敗れるといえど御恨みはいたしませぬ」
どんな相手にも常に敬語(どっかで
●FF14のベンチマークってやってみたが、どう頑張ってもスコア2000行かなかったすな。
最近のゲーム機はどんだけ高性能なんだか…。
●というか最近のゲームはどんだけメモリ食うんだか…。
●大河ドラマの題材にしてほしい歴史上の偉人
なんでペリーやねと。
●ペリーが良いんなら鄭成功とか…。江戸以来の大河ロマンといえば国姓爺…。お母さんは日本人だし。
ちゅうか今まで国姓爺やんなかったのが不思議であり。
●あと三浦按針とか。SHOGUNのパクりでないかというのはさておいて。
ちゃんと史実にのっとった三浦按針(ちゃんと)
●ついったーの拾い箸置き。箸置きウルトラマン
ジャミラVerは(^^; 洗おうとするとオロロンオロロン鳴いたりして。
●お箸はゼットンみたいに黒と黄色で。
●その2。日本のニュース
たしかにそうだね。
●とりあえず飯時にキモチ悪い映像流すのやめてほしいすな。皮膚病の画像とか。化粧品使った後遺症の画像とか。
●その3。揚げる前の天ぷら
ビニール袋に入れてしっちゃかめっちゃかにした直後。
●じつは衣ばっかり大きくて、中からほっそいアザラシ君が出てきたりして。
●その4。足利成氏たん
まあ…イメージ通りなんですけど(ぇ
●万寿王丸たんには実はお兄さんがいましてね。春王丸たんと安王丸たんという。
でも2人は幕府に殺されてしまい、怒りに燃えた万寿王丸たんは復讐を誓い、古河で旗上げするわけで。それが世にいう古河公方…。
あ、なんか面白そうだ!(ぉ
●そういう話を書こうとしてた20代半ばごろ。
●1日パソコンから離れただけでずいぶん世間の情報に疎くなった感じ。
ほんと21世紀になってから情報の流れ速すぎるよね。
●冬姐が例の日記に反応してくれたがアレすらずいぶん昔の話のごとし。
「そ、そんなこと、書きましたかのほほぅ…」
●1920年代以降100年間の女性の流行メイクやファッション、どの時代が好き?
聖子ちゃんカットは(^^;
●なんだろ70年代後半のエジプト臭…。あんなん楠田ナントカしか知らない。
●モデルさんと撮影方法は現代のを使ってるんだろうから、どれも良く見えてしまう。
ワンレンボヂコン大嫌いなんだが…記事だと別に悪くない。結局「人」かと。
●ついったーの拾いもの。ドローンおじさん
FF6のオルトロス先生かと。「だー読まんかい!」的な。
●そういえばオルトロス先生って空から落ちながら戦った記憶。ついでにヘリコプターみたいな敵が出てきた記憶。スピットファイアだか。
なんの偶然だか。
●にしても金あるんすね。40万だと…。
●その2。津駅
「つ」が差し出してる手に見える。「つ あこぎ」的な。
●阿漕のあたりはむかし安濃津があった場所すな。
日本屈指の大都市だったが津波で無人化したという話。青森の十三湊に似てる。
●で、阿漕ヶ浦は能の舞台として…長くなるので興味のある人は(コレ)
●阿漕のもとの意味は「何度も何度も」「over and over again」という意味なんで、なんで「あくどい」という意味になったのかは知らない。余談。
●その3。種付けおじさん
もうほんとイヤ。
●ああいうおじさん見たくない一心でおねショタ一筋になったおいらとしては、もうほんとイヤ。
●その4。段ボール映画館
『天空魔』を見て衝撃を受けてる満賀道雄みたいな。
●ああいうのは目悪くならないんだろうかね。暗いトコであんな画面に目近づけて。老婆心ながら。
●そういえば作ったな…幻灯機。40Wだかの電球用意して。
紙のダンボールで作ったもんだからだんだん焦げ臭くなってきて(略