忍者ブログ
土井平助の中庭

変光星(ver2.0)

サイトに「変光星(ver2.0)」という曲を掲載したので。
 大昔に出してほっといてたやつです。てっきりサイト上にあると思い込んでたが、探したら無かったすな。ということで再掲載。

●なんで…ver2.0なのかという。ゲームやツールでも一度作ると作りなおしてver2.5だのver3.7とかやるではないすか。β版とか…やってるでしょ(誰に
 曲でもそれやったらどうかね…という事で、ver2.31、ver5.75と(やりすぎ

●ホントは別な曲アレンジしてたんだが、あまりに難物すぎて完成が来月になっちゃいそうなので、急遽変光星にする。変更だけに。

●スパパンスポポンという連続するスネア音は一時期流行ってたが今どうなのかね。あまり聴かない気がするすな。

【きのこたけのこ戦争】海外では
 あまりあの論争は興味ないんだが、海外でもやってたのか…ということで。

●おいらはどっちかというとタケノコ派かね。あのサクサク感がいいので。
 キノコはチョコもビッケもカチカチな感じがする。カチカチ山でねーけと。
 でもキノコもタケノコも知らないピュアな状態で、両方出されたら、キノコ選ぶのかもしらない。

●という…ホモホモしい話(なんでや

●ついったーの拾い稲葉。ウルトラソウッ
 つまり新喜劇における辻本さん(ヅラ仕様)登場的な。

●90年代はアーティストが一度売れると大変なもんでしたからね。享受してる側はホントに洗脳されてる感じ。20年近くたっても無条件で反応しちゃう。エラいもんです。

●個人的には乳首ドリルが(また別な話に

●その2。魚扁
 ひさびさに快笑したすな(笑

●「魚魚」でもじゅうぶんあの人になるんではなかろうかと…。一度イスから飛びあがる必要があるが。

●その3。秋田弁
 秋田弁といえば「~びょん」が可愛くて好き。

●他に…
おこめ(riceの意)
おめこ(●●●)
ここめ(ある特定の部位に対する憎しみ)
こめめ(お米に対する憎しみを吐露)
こめこ(お米を粉末状にしたもの)
こめこめ(90年代に流行った楽曲集団)
めこめこ(複雑に陥没した状態)
めこお(深く陥没した状態)

●日本語習いたての外国人さんなら、コレ見て「日本語は奥深いなぁ」と腕くんで感心してくれるかもしらない。
PR

棒々鶏

●曲のアレンジ…ちょっとやってますがね…。簡単に済むと思ってたのに意外な難物なのでちょいと後回しにしつつ。
 昔は色んな音源重ねて七面倒なことしてたんすな。「無い」というのはパワーすな。

●というわけで今日はめずらしくイラスト始まりではなく。

●例のオリキャラ集はあまり確認しないで出したので、あちこち変なトコありますな。トリスタンさんは「5種の魔法」を使えなくなってます。
 それに最近アシストスキルって機能付いたんすな…。新しく技作っちゃったけど…まあいいけど。

●あとキャラが強すぎる&弱すぎると思った方は数値いじってみてくんさい。カナコさんはattack80にして自動回復0にすると、ちょいと緊張感のある戦闘になります。
 ただ現行のままでも良く死ぬんですがね。LV30でもドワーフのガルサダス氏と一騎打ちして負けました。

「春画はポルノじゃない」論は欺瞞?
 おいらも画集持ってるけどアレで劣情かきたてられる人はよほどの技量の持ち主で。

●古い土蔵の奥からあの絵が出てきて「ああ御先祖はこういうの見てムラムラしてたのか」とほくそ笑む性質のもので。
 あれでムラムラするというのは修道僧がハエの交尾見てどーたら(以下略

●まあ今の人間じゃ思いつかないような突飛な発想もありますけどね。東海道53次でどーたらという。まあ興味のある方は…。

●ついったーの拾いモフモフ。子猫とフクロウ2
 きゃわわ…はぐっ!

●前に見たやつは無理やりくっつけて撮ってんじゃないかと勘繰っていたが、これ見てホントの仲良しだと知ってきゃわわぐふっ!

●その2。中国版キラキラネーム
 焼肉定食。回鍋肉。ちんじゃおろうすう。

●たんたんみぇん(チュルン
 ちゃうしうみぇん(チュルン
 って何のネタだっけ…。

●その3。野良マッチョと少年
 ………。………。………(何か言え

●つまりこういう事すかね。


使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

●ここでイラストが出てくる。

ピーチ姫

●なんか最近例のお絵かきツールしかいじってませんな。アレは脳内構想をちょっと視覚化するのに適してるんで…。だからイラストというより構想図・再現図に近い。


むかし描いてたビキニ兵士の面々。
あえて美しく表現しないのがミソです。顔が角ばってたり、下アゴが出てたり、頬骨が張ってたり、眉毛が薄かったりすると、妙に具合がいい。
わび、さびの世界です。

●彼女らはなんで水着スタイルなのか。それは彼女らは勇猛であり、鎧は「卑怯板」と言って嫌うからです。でも盾ぐらいは勘弁してほしいのです(という後付け設定

●再現の失敗例


「なあスパイク…。いくらどういじっても顔が優しくなってしまうのだが、どうすればいい」
「知るかよ…。それを言ったら俺も大概なもんだ。自分だけが辛いとか、苦しいとか、不都合だとか、そういう事を言うもんじゃない」
「そうか…すまなかった。で、ここは一体どこだ」
「知らねぇっの。お前が呼び出したんだろが!」
「いや記憶にない。それにこのオーディエンスはどっから湧いた?」
「知らねぇっつの! というかお前の部下じゃなかったのかよ!」
「いや…全然知らん連中だ…」
「………」

そして日は暮れる。

●in the rain~♪ in the rain~♪(BGM

●ツイッターの拾いネコ。疲労回復ネコ
 はじめ処女のごとく…という言葉が浮かんだが処女っぽくないすな。ヨボヨボ感。

●はじめヨボヨボ、中サッサ、ネコが鳴いたらフタ閉まる(意味もなく書いてます

●その2。落ち物ゲー
 このゲームどこかで見たと思ったら遊んだことありますな。HSP製だっけ。

●というか近ごろフリゲの偏食が多いので、プレイ時間が長いわりに大した数はやってないんすな。DLする数は多いんだが…。
 おかげで圧縮ファイルの保管場所パンパンになっており。

●とっつきやすくて、自由度が高くて、やり込みの要素があるのが至上です。

●その3。ポーランドの音楽事情
 ポーちゃんの頭に載ってるのは帽子なのかな。氷嚢に見えるが。かわいい。

●ほんとにそうなんかねと思って調べてみたら想像以上でしたな。Wikipedia先生
 けっこう有名所…というか大河とかFFとかそうだったのか…。地味に天翔記が気になる。

●風林火山といえばとうらぶの三日月なんちゃらと、ガクト謙信のしゃべり方がダブる。
「ハハハ、あーねーうーえ♪」

バベンスキー

●ヴァーレンツーガのオリキャラ集をものっくそ久々に更新したので。

オリキャラ集ver2(377kb)

 個人的に遊んでたやつにチョコチョコ手を加えてるうちにこんな感じになった。強化したり弱体化してたり。
 あんまりデバッグとかやってないのでおかしい所があったら各々いじってみてください。

●カナコさんとセレット君はレベル30になるとキャラチップが変化します。
 これぐらいが眼目かな…他は…まあ…どうでもいいという(ぉ

●ということでカナコさんイラスト。ダンデライオンVer。
使用ツール:使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html


 いっつもヒョウキンな顔してるので「あの曲に雰囲気合わんじゃないか!」という向きもあるでしょうが、ごく稀にこんな表情をなさいます。
 ほんとはエエ女なんです。

●にゃはは笑い


 カナコさんは剣の魔力によってあまり声を発しませんが、たまに小さい声でブツブツ言ったあと、いきなりにゃはは笑いをなさいます。照れ隠しなんでしょうか。
 でもまわりは何で笑ってるのかわかりません。

●バカ絵2枚。

●ついったーの拾い腹筋さん。もぐたん
 腹筋! 腹筋!

●ああいう肉感が拝めるのでぼおんさんとは離れがたいものを感じ…今にいたる。
 骨盤! 骨盤!

●ちなみに例のイラストツールにあのアームみたいなパーツありますな。アイスホッケーのグローブっぽいやつ。あまり他では用途思いつかないやつ。
 という余談。

●その2。Fury Road感想
 まさかのセン○リ映画だと…!

●バカ映画バカ映画いうけど黒澤映画とか狂四郎ならけっこう賢いことやってるんじゃなかろうか。バカ映画ほど精密な感性がないと出来ないと何かで見たけど。

●その3。バカ映画
 最初の30分だけいうけど、この動画31分しかないがどうすれば…。

●エンドロール=メイン

●これ多分4回ぐらい見てますな。
「へぇこういう映画あったんだ…見てみよ」「これ前見たぞ!」
「これ最後まで見てないな…」「そういえば最後まで見たっけ」
「ずいぶん金かかってんな…」「8000万だと…!」
「80年代にこういうのあったのか…知らなかったな」「最近の映画かよ!」

●という脳内やりとりをこの動画見るたびにやっており。

<追記>「最初の3分」って書いてありました。30分はいくらなんでもですね(^^;

レモンガス

●残ってたヴァーレンイラスト。
使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html


友達(?)のできたクックリー君と、湧きルーネン。

ルーネン「私の知らない世界…。って普通の会話やんけ!」

●スペシウム光線娘

ムームー Chaaaaaaaaaan!!!(ズババババーン)

●ムームーちゃーんとは言わない。

●ツベで見っけたイワン・トーレント氏の作曲講座
 この人の曲はよく作業用で聴くがこういう人だったんだな…。親戚の兄貴に似てる。

●この人は荘重かつ重厚な作風というイメージが強いけど、講義で使ってる曲は軽めでキャッチーなトランスっぽい曲。
 まあ…こういう所がまた好きになる点でもあるが、

●斬鉄剣カナコのテーマは自作曲で作ってるが、個人的に「カナコのテーマ」といえばこの人のダンデライオンという曲。この曲聴くと盛りあがるんですよ。
 あんまり自分の曲では鎮静効果ありすぎて盛りあがんないんです。

●ついったーの拾い思考回路。数学脳
 ここで前に書いた哲学の話が出てくるんだが…ちょっと長くなる。

●こういう物の考え方は、ちょうど「ウサギは亀に永遠に追いつかない」という古代哲学の論の進め方に似てる。後者の論理は実際上は破綻してるんだが、あの物の考え方が後世の諸学問の考証の仕方に(略

●哲学は必要かどうかじゃなく、そういうもんなんだという結論。

●その2。マッド教習所
 教習所入ると鉄マスクかぶった所長が出てきて演説されるんすね。

●「お前たちには失望した!」入って早々。

●おいらの教習所も大概でしたな酷さでいえば。あんな苦労して取ったのにその後全然乗らずに免許流す。

●その3。夏の扉
 聖子ちゃん思い浮かべると懐古趣味っぽくなるがSFの方が断然古い。

●ということでここで一曲…。
「ナフノ オビラヲ ハケーテー」
「アダカノウタリ ヌヌンデ ヌメールー」