忍者ブログ
土井平助の中庭

飛天の酉蔵

●メシ食ったあと猛烈に眠くなるんで、ウトウトしてるとどこからか「チャララン、チャララン」とかいう歌が聴こえてくる。まるで無の深淵から響きわたるような歌声。
 で、目をさますとテレビにマツコの太陽みたいなマークが映ってる。

●おいらの属しているこの宇宙は一体…何だ…という感じで。

この歌ね。前に某氏のツイートで見たんだけど。
 浅い眠りの時に聴くと妙な世界に連れてかれます。

●そういえばど根性ガエルに出てくる小学校が茨城の学校だと知って調べてたばかり。廃校になった学校ね。近ごろ茨城はロケ地の提供に力入れてるみたいすな。

●あすこらへんも最近気になって調べてましたな。古代東海道の榛谷(はりがや)駅というのがあった場所で…。駅といっても電車の駅じゃなくて。駅舎の…超個人的趣味なので割愛。

ヨーロッパの島で紀元前900年の「黄金のコイル」
 デンマークの島…というとバイキングの遺産か何かかね。って紀元前にバイキングっていたっけ。

●コイルじゃなくて金細工の削りカスかもしらんすな。ノミで木を削るとあんな感じになるし。
 ノミで金を削ってるとコイル状になるので「こりゃおもしれぇや」と面白がって削ってるうちに「ハッ!!!」と。細工職人さんが。

●金だから捨てるに捨てられず、「まあ…いつか使うこともあるだろう」と棚にしまっといたら、時は流れて3千年。しまいにはオーパーツとかいわれ。

●ついったーの拾い盛岡。岩手県
 都道府県って西に行くほど狭くなる気がする。

●今の都道府県の境界って律令時代の行政区分を引きずってるんだろうし。壱岐なんてあんな小さい島で「一国」だもんな。で福島以北は陸奥国で一括。いいかげん新しい境界作ればいいのにと思う。

●その2。samurai blitz
 こんなゲームあったのか…。ああいうの見るとほんとにカナコさんの出る幕ないすな。

●編笠のサムライって近ごろ外国の絵師さんがよく描いてますな。一種昭和40年代の香りというか。子貸し腕貸しの世界観。
 というかカナコさんは渡世人であってサムライじゃないんだけどね。人別帳から外れた人間…どうでもいいけど。

●その3。へんなキノコ1
 ハムスターの背中みたい。

●藁のカゴの中から背中だけちょこんと出して寝てましたな。あんな感じで。

●その4。へんなキノコ2
 ワライダケ。

●おいらには腹筋崩壊した人に見えた。
PR

牛頭天王

●テレビで「進化して知能をもった恐竜」というのをやってたが、あれはもうウン十年前から言われてましたな。何億年もの間にそういうのが出てきてもおかしくないという。人類誕生して何百万年だっけ…。

●ちなみに昔その竜人を「MSX」を駆使して解明しようというすごい番組があったっけ。
 ずらーっとプログラマーが並んでて。すごい勢いで文字打ち込んでて。MSXで。

●MSXユーザーだったおいらも首傾げながら見てましたな。なんでやねんと。

●ピクスィーヴの拾いシュワたん。昭和のてれびくんまんが的なターミネーター。 | ぼおん [pixiv]
 ママショタといえば武器屋の姉さん。

●どうでもいいんだが…ぼおんさんが…ポーランドの人とお話してる!!! 英語で!!!

●おねショタタグつけてもそんなに閲覧数が増えなかった人間がここに。
 I'll be back...って二度とやらねぇよ!(ぉ

●ついったーの拾い蛇。双頭のヘビ
 ビザンツ帝国の紋章ってなんだっけ…と思ったらあれは双頭の鷲か…。

●伝説に出てくる双頭蛇ってたいがい尻尾の部分が頭になってるの多いすな。ヨルムンガンドとか。両頭蛇とか。左右にあるのはヒドラっぽい。

●その2。角大師
 緒方洪庵さんも種痘の宣伝するのに牛描いた護符くばってましたな。発想同じ。

●なにげなくさっきのツイート見てたら「良源が鬼の姿に化して」と書いてあるが、ひょっとして良源さん鬼のコスプレしたんでないかという。日本史上最初のコスプレの記録。

●どうでもいいけど百鬼夜行の伝説なんかもコスプレ集団が夜中に街練り歩いてたんじゃないかという妄想。

●その3。そうめんの精
 そうめんネコ科。

●こんなの出てきたら最初ものっすごく驚いて、そのあと布団で一緒に寝てますな。
 寝ぼけてたら鼻かじられたりして。そうめんの精に(何の話を…

以下、ヴァーレン追加キャラ語り。

ズベタちゃん

●ピクスィーヴの拾いバルバル。バオー。 | ぼおん [pixiv]
 バルバルバルバルバルらるらん!(from 北斗

●栞と紙魚子のやつとか「昭和感」とか書いてるけど、何周かまわって新しい感じがする。。
 …どこのずっこけ三人組かと(ぉ

●何周かまわって新しいといえば、最近よく見かけるイラストあるんすな。
「へぇこんな人いたのか…最近の人なのかな…知らないな」
 と思って調べたら、30年前に亡くなってるんすな。今生きてたら100数歳。

中原淳一という人。
 今まで知らなかったのが迂闊なのか、あるいはネット時代だから知る事ができたのか。

「無」が販売されている
 中に禅の坊さんの法話集が入ってたりして。『無門関入門』みたいな。

●ただ空気が入った缶ってあったすな。グアムだかハワイだかの潮風が入ってるとかいう。
 むかし家にあったがその後どうなってるか知らない。

●あの缶どこさ行ったか。いわく「無」

●ついったーの拾いイカちゃん。シオカラーズと子供
 こういうおっさんいそうすな。大阪あたりに。

●シンセソウ系の曲ってあんまり流行んないのかと思ったら、このゲームの曲シンセソウ使いまくってますな。しかも4つ打ちで。最近聴いたんだけど。

●その2。秋田商のチアさん
 話だと秋田人はもともとコーカサス系であって例の伝説は事実無根らしいすな。

●家康「なぁにぃ…佐竹家が関東中の美女を水戸に集めてるってぇ…。よーしここは佐竹家に妙な言いがかりつけて水戸を俺のものにしなきゃあ!」
義重「残念でした~水戸の美女はみんな秋田に送ったもんね~バ~カ~ベ~ロ~!」

●知能指数の高いお話で…。

●その3。ノルウェーのカニ
 日本に売れば儲かるって向こうさんは既に知ってるのね。水産業では常識なのかね。

●これ見るとアフリカの野生動物を保護する手法に似てる気がする。野生動物の棲息地の土地所有者に「狩猟権の販売」の権利を与えてウンタラという…。
 そうすると土地の所有者が野生動物を保護するようになる→野生動物が増える的な。

●説明が下手すぎたところで終了。

リンナイ

サイトに「Corona-Zero」という曲の音質修正版を出したので。
 低音を抑えたVerです。

●低音がキツい曲はイコライザーで調整して再アップすればいいだけの話ですが、それやると全体的に音がゴワゴワするので通常はやらないです。
 でも同曲は全体的にガチャガチャした曲なので、少々ゴワゴワさせても目立たないという寸法であり。

●既出曲のいくつかは(音源環境の相違から)低音がキツいやつが多いので、思いついた時に修正版を出すと思います。

●曲の話はこんぐらいで…
 ちなみにブログの名称を変えました。

宮崎駿監督に手掛けてもらいたい童話や小説は
 なんで宮崎監督…なんかすごい後継者の人いるんでしょ。あんまり知らないが。

●なんかあったっけね…宮沢賢治あたりでやったらいいんでないかね。グスコーブドリだか、シグナルのナントカとか…。
「なめとこ山の熊のことならおもしろい」とか。

●「あめゆじゅとてちてけんじゃ」とか。
「おまへこそ髪を刈れ」「そんな髪をしてるから、そんな事も(略」

●ついったーの拾いキタロウ。や~い!お前んち
 ジブリの森で水木プロの関係者が騒いでるの図。

●…いっそゲゲゲの世界をジブリがやったらどうだろう。

●その2。China Rose
 粉粧楼…。清楚な名前すな。

●薔薇とか百合とかいう言葉あるけど、おねショタは花でいえば何になるんだろうと考えたりし。
 菊…はなんか違うし。牡丹…睡蓮…竜胆…うーん…。

●アネモネ(ぽん

●その3。無言フォロー後の空気感
 ツイッターやってた頃はあまり無かったなこういうの。むしろ支部。

●支部でなんか描いてたころはプロとアマの人々に囲まれ、つかずはなれずで妙な空気感満載でした。むこうさんも「こんな素人絵描きとどこまで親しくしていいのか」と内心ではかってたのに違いない。

スンクロ率

●1000 coins boxとかいう曲を聴きなおしたら、やたら音割れてる気がするので、作り直そうかと思ったが、どこにもデータが無い。
 無くなるとか…そんなワケが…。

●北極星とかいう曲も気にいらないので直そうかと思ったら、やっぱり無い。
 探しても見つからないとか…無くなるとか…そんなワケが…。

●ちゃんと保存しとけよおおおおおおおおぉぉ……(フェードアウト

●でも昔はよほどヘンテコな作り方してて、今作りなおそうったって不可能なやつ多いすな。Night Tideという曲のバイオリンの音とか。ウネウネしてるやつ。

●メロディだけ録音して、それにエフェクトかけて、3パターンぐらい作って、それ編集ツールで合成してるとか。
 今から考えるとよほどバカ努力家だな。

ロボットとの性行為は50年以内に当たり前になる
 そんなアホな…と思うだろうが、案外わからんもんすよ。

●昔の女の子は13、4になると嫁に行き、田んぼの畦道とかでパッコンパッコン子作りしてたんだそうな。人目もはばからず。
 でも今やらないですね。意識が変わったからです。近々100年の間に。

●昔の人から今の人間見たらどう思うんだろうかね。賢くなったと思うんだろうか。あるいは無機的な、ちょうどロボットでも見るような感じになるんだろうか。

●ついったーの拾いスリラー。マイケルのスーダラ節
マイケル「スイーときたもんだ」

●この動画作った人に微嫉妬。構想力というか着眼点というか…。
 もっと植木節が世界中に広がれば、この世から戦争はなくなる。気がする。

●その2。ゴーゴー夕張
 出た土浦出身(笑

●タランティーノ監督はどういうワケであんな名前つけたのかと思ったら、フリーダムすぎて草。
「夕張映画祭+マッハGoGoGo」

●その3。日本号
 …ということは主君はもこみちなわけすな。オリーブオイルがぶ飲みしながら。

●黒田節は学生のころ酒飲んで酔っ払うとよく歌ってたが、最近は酒飲まないし、歌を聴かせる相手もいないので歌わない。今思うと妙なヤングである。

以下イラスト。