忍者ブログ
土井平助の中庭

monkey magic

●ひさびさに日記書いたつもりだがほんの5日間。5日は長い…。

●でもこれからこのペースにしようかね。近ごろべつに書くこともない。わざわざ知りたい事もない。ネットでやる事も無い。無い無いづくしの年始早々。

●昔のネットはアマチュアの集いみたいなトコがあって、そういう連中が手探りで色々やってて楽しかったけど、近ごろプロフェッショナルが普通にいて、まるで百年そこに存在してるかのように泰然となんかおっしゃってる。
 なんか、以前のような気楽さ、面白さを感じない。というフシもありつつ。

●というわけで年賀イラスト。

どなたかとどなたかに挟まれる猿神様。

ちょいと手癖の悪い猿神様。

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html
PR

RUSH HOUR

●また1年日記書き続けたが何回書いたか数えるのメンドい。
 だいたい2日に1遍だから180ページ…そんな書いたっけ。

●だんだんツイッター時代が遠くなりにけり。

●音楽もしばらく作ってなかったが今後も作る気は全然ないすな。
 アップロードできる容量も限界あるしもうええじゃろという…。

フリゲ2015 あなたが選ぶ今年のベストフリーゲーム
 いくつかヴァーレン系のゲームあるすな。ヴァーレン系強いな…。

●他のやつは名前は知ってるけどノータッチすな。というか1票のも含めるといくつゲームあるんだかという。それも知らないゲームばかし。
 ああいう1票のとこに名作が潜んでるんだけどね大抵…。

●ついったーの拾い昭和映画。キル・ビル
 こういう感じは日本だけなんかね。

●なんとかピカデリーとかなんとかテアトルとかでやってそうすな。
 トイレがきったなくて。ネズミとか駆けずりまわってて。

●後ろ誰だと思ったら…なんだ。サニーさんか。

●その2。借金1000兆円
 最近聞かないと思ったらこういう事だったのかね。1人800万の借金だっけ。

●まあ政策通しやすくするために数字盛って言ってる感はあったけどね。こういう状況だからお前らお上の言うこと聞けよ的な。
 ウソだったという話もホントだか何だか。

●その3。銀ほえ
 なんでか…聴いてたすな。夜中だっけ。そのあと歌うヘッドライトだかやってて。

●当時のアニラジは酒飲みながらやってる人多かった気がする。す、すごいなぁと思いながら聴いてたすな。

●ちなみにメルティランサーとCCさくらの声優陣がかぶるんだが個人的な印象として。

●その4。1DK
 屋上かなんかかね。バルコニーだけでちょっとした町ができそう。

●4畳半のブース作ってバルコニーのすみっこにでも棲んでたい。

しばらく日記はお休みします。

なとり

●近ごろスターオーズスターオーズ言うのでそんなブーム再燃してるのかと思ったら新しいのやってるのね。そういうの全然疎いこって…。

●子供のころやってたやつは「あれはルーク3部作の一部でどーたら」とか言ってたけど、その続編を今やってるんすな。結局全部やるつもりらしい。

●でアナキンシリーズは1コも見てないんすがね。ほんとそういうの疎いので。

アフリカの農耕がヤバイ、超かっこいい
 ヒップホップ系農業。

●「かつて日本にもこんな風景がきっとあって」と書いてあるけど実際あったすな。田楽舞というやつ。
 田植えしてる女の人たちの脇で、女の小袖着たおっちゃんが踊ってるという。

●たまにフルチンだったりして。それ見てゲラゲラ笑ってたんだろうな。
 なんでチ○コ出してたかって…だいたい分かるだろうけど。豊穣祈願ですよ。

●室町以前は農業と芸能は不即不離の関係に近かったんだろうけど、江戸幕府はそれを切り離しちゃったフシがあるすな。

●ついったーの拾いAI。エロ画像検出
 ほーこういう事だったんすか…。色が重要なんすな。人形焼きは検出しないんすな。

●でもたまにラーメン食べてる画像とかで不適切画像にされてるのもあるし。あとコレとか↓

●その2。上の用例
 なんでか不適切画像。

●ちゅーかこういうラジオあったっけ…(^^; 全部保存してるつもりだったけどね。あとで探してみます。

●その3。タバスコ
 牡蠣用だと…。

●ほんとかよと思ったけど酸味という所でちょっと納得。なんで本来の用途がごっそり抜けて日本入ってきたのか不明。持ってきた人に聞かないと。

●「牡蠣には合わないと思ったんだよ~」とシャクれアゴで。

●その4。永谷園
 余計に目立つ迷彩艦。

●船員が全員お相撲さんだったらウケる。

コロコク

●あ、こんな時間か。日記…じゃなくておね●ョタ絵を漁ってた夜。
 まああんまり目ぼしいのは無かったんだけど。

●というか日本人が描くソレより、白人さんの描くソレの方がビビッとくるのは何でだろ。。おいらの求めてたのに近いというか。
 デカい女の人多いからかね。べつにデカい人好きでもないんだがね。筋肉美…違うな(ぉ

●濃さ(というワケのわからない結論

三国志ツクール(ファミ通.com)
 へぇ…こんなのあったんすな。ちゅーかなっつかしいすな。

●三国志2は劉備しか選ばなかったすな。他の君主だとすぐ忠誠度下がるので。でたいてい攻略ルートも決まってるというか。
 荊州→蜀→漢中→西涼→長安とほぼ史実通り。ちゅーかこのパターン外れると詰むこと多かった気がする。
 在野の陳蘭と雷薄がけっこう重宝して。

●あんだけ遊んだのにどういう戦闘画面だったかすっかりぽんで忘れており。なんでか天地を喰らうとダブる。

●ついったーの拾い飛び蹴り。エレキング
 ちゅーか修学旅行とかでこういう事やる人クラスに必ず1人いた気がす。

●中の人が失神してたら(申し訳ないけど)3ヶ月ぐらい笑いのネタに困らないと思う。

●その2。国本武春さん
 最近この人のことぼんやり考えてたけど何だっけ…。

●最近洋物の曲で、うねる感じというか、うなる感じに歌う人多くて、なんとなく浪曲っぽいなと思ってたんだっけな。そういえば浪曲師でロック歌ってる人いたなという。千葉の人だったのね。

●一時期この人にハマってずっと見てた記憶があるが、なんの番組だか忘れた。もう10年以上前の話すな。

●その3。ゲーム音楽特集
 見たけどごく基本的なとこをサラッと、という感じでしたな。

●近ごろオーケストラのチケットが全然売れなくて困ってたが、ゲーム音楽をテーマにやるよと言ったら即完売という記事を見たばかし。ゲーム音楽は救世主だとか書いてあったすな。アメリカの話ですよ。

●ひょっとしたら19世紀ごろすでにオーケストラは下火になってて、オペラのBGMにしたら持ち直したという歴史もあったりして。
 でもって20世紀は映画音楽で持ち直し、そして今はゲームで、という流れだったりして。想像で書いてるんすが。

ベーリング

●ヒマなので連投。

●結局例のゲームにカナコさんを出してしまう。

改造できるゲームにはどこにでも登場するカナコ女史。

足軽系に手裏剣持たせただけですが結構奮闘してます。
リーダー特性はスキル習得機能で付けたものです。

●足軽系はレベル30になると鉄砲撃ってくれます。たぶん威力は銃の中で最大です。けど撃てる数が限られてます。けどリロードのリーダー特性もった三成さんの部下にすると無限に撃ってくれます。たぶん最強の銃兵になると思います。
 という豆知識。

キリスト教徒じゃない日本人がクリスマスを祝うのってどう思う
 そういえばイブだっけ今日。どうでもいいけど。

●戦後の商業主義だの負け犬根性だのと書かれてるけど、戦前でもやってた人はやってたんでないかな。教会とかで。それを「へぇキリスト教徒ってああいう事やってるのか」と垣間見てた人がいて、戦後になってから真似し出したんでないかね。

●あとGHQが推奨したというのもあるんでないかね。

●むかし正月になると赤い服きたおっちゃんが袋かついでやってきた風習(歳神様)があるので、それとゴッチャになってるとか。大黒様みたいなもんだろうか。よく知らないけど。

●ついったーの拾い海藻。seaweed
 ためいきのこともseaweedっていうのか。

●どんだけ欧米人が海藻に興味ないかがわかるすな。なんでも「藻」なんだろうな。
 ググッたら米海軍の俗語でホウレンソウって意味もある。それも藻かよと。

●その2。関門海峡
 馬関戦争で砲台占拠された時の写真残ってるすな。

●これと似たような場所ってどこだろ…ボスポラス…ジブラルタル…とまで考えてスケールが違いすぎるので考えるのをやめた。

●その3。こんにゃくの悲鳴
 見てるうちにツベにこんな動画あったなという思い出し。マシュマロだけど。

この動画すな。あいかわらず酷い(褒め言葉
 annoying orange(ウザいオレンジ)作った人の過去作すな。

●その4。上杉謙信
 勝率100%じゃないのよね。上杉側の資料では「無敗」になってるけど。

●謙信さんが千葉の臼井城というトコを攻めた時、敵の中に白井浄三という謎軍師がいたんで。その謎軍師にコテンパンにされてしまうんすな。ほとんど潰走という状態で。
 なんで謎かってその人その時にしか歴史に出てこないからです。