翔んで南浦和
魏志倭人伝の戴斯烏越(たいしうえつ)は武内宿禰だった!
紀伊の串本には鬼(巨人)伝説があった! やっぱり串=巨人だという。
ウクライナ・コサックは平家の落武者だった!
●いろいろトンデモ話が浮かんでくるが、いずれもバラバラに浮かんでくるのでまとまった話にならないすな。小話集になってしまう。
●ついったの拾いもの1。御厨
なんで鉄オタは読めるの…と思ったらそういう駅があるのね。放出みたいなもんか。
●茨城県南もむかし相馬御厨と呼ばれ、平将門の乱もその相馬御厨をめぐる一族間の…
と思ってたけど将門のころはまだ相馬御厨なかったのね。あれま。
●その2。埼玉
ガイジンさんの中には「ワンパンマンの映画化か!?」と間違える人多いんだろうな。
●そんだけ埼玉は愛されてるんだろうな。個人的に「いいやつ」多かった気がする埼玉県民。
●その3。擬態
宦官なんかもその一種なんだろうな。
●日本だとなんだろな…と思ったが…森蘭丸ぐらいしか思いつかず。日本はまだしも健全やの。
●その4。飼い主のやろう
「あ、なんかツブツブみたいなの刺身で包みはじめたぞ!」
●「あれはシソの実や…」「あれがシソの実かぁ」
●その5。ミルク
女の子の泣き顔が草。
●「だからぁ、ミルクは、ふつうに、注いだほうがいいって!
なんでっ、注ぎ口を、上に向けながら、注ぐのよぉ!(エグッエグッ)」
コップをゴンゴンやりながら。
●おわり。
PR