胎内樹型
「妄想だけで楽しいんだからなんも苦労して可視化することはない」という。
まあ苦労ってほどじゃないけどね。そこそこ手間はかかります。あと学生時代のノートのはじっこで培った蓄積プラス…。
●近ごろイタリア版北斗の動画が100話ぐらいアップされてるなと思ったが、昨日あたり見たら全削除されてた。
と思ったら今度は北斗のMAD動画みたいなのが雨後のタケノコのごとく…。
なんだろ、この需要と供給みたいな。
●イタリアの日本アニメはたいてい吹き替えなので、そんなにアニメ好きが多いのかと思ったら何かのページに「識字率がそんなに高くないので自然、吹き替えが多くなる」って書いてあったすな。そういう事情が…。
まあ今は教育もしっかりしてるんだろうし。吹き替えは伝統になってるんだろう。と好意的にとらえてみる。
●というわけでイタリア版北斗の歌でもどうぞ。なかなかの美声でございます。
これ見れば一緒に歌えるので、ご一緒にどうぞ。
●ついったの拾いもの1。亜土
「ほよよ~宇宙人~♪」とか歌いながら機内で色々な絵を描いてる田中先生。
●「水を尿にする」という遊びが昔ツイッタであって「尿森亜土」というのをやってた思い出し。
「あのね、これね、飲んじゃうんだよ!(ゴクゴク)」的な。今でもウケる。
●その2。葉巻
BWNさんが「馬場さん馬場さん」言うから、ああ、こういう馬場さんの写真あったのかと無垢な気持ちでしばらく眺めてた。ハリセンボンやんけ。
●この三角関係の写真好き。
ほんとに…苦み走った…ナイスミドルな人たちが3人…。
●その3。モグラ
モグラは動画とかで見ると可愛いし癒されるが実物見ると「うわ」となるすな。
●あの動きが哺乳類というより昆虫的なので…。カサカサ、カサカサという…。富士山の五合目あたりで見たんですけど。
おかげで「富士山」というと富士五湖と風穴とあのカサカサしたモグラの動きを思い出す。
PR