忍野八海
●光の目はDLして数年たっても全然ハマらなかったと書いてたが、アレは軸となる人物が誰だか分らなかったので。なんだ童顔の皇帝様(フェデリコ)かと。
皇帝様プレイは途中まで一本道だし。ものっすごい優遇されてるし。何もしなくてもどんどん人材集まるし。敵だと思ってた勢力を勝手に吸収するし。
●帝国議会とフロミスタが、ヴァーレンツーガのゴート王子におけるゴブリン勢力だと思えば理解が速かった(どんな
●でも途中からアルカさんにマスターが変わったりして、この取り残され感。
●マスケット銃の命中率www
という光の目講座。
●ゲームだとパイク兵で前衛つくって銃兵で後ろから攻撃する仕様を取るが、実際にはテルシオ陣みたいなのが現実的なんだろうな。間違って前衛のパイク兵撃っちゃう人もいたと思うので。
●ゲームでも敵味方関係なくダメージ与えるようにすれば現実味が増すと思う。プレイしてて面倒くさいだろうけど。
●ついったーの拾い回転。ランデブー?
機械的な動きなのに有機的な感じがすごいすな。
●なんか既視感と思ったら床屋の看板があんな感じだったすな。
アレ小1時間ぐらい見てたいんだが、街中でボーと見てたらおかしなオヤヂ。
●その2。側溝の目
なんだろこのラスボスの側近感。鉄仮面男爵的な。
●鉄仮面男爵「我々の壮大な計画をどーたら(グフフ)」
●その3。バーガー王勢力図
こういうトコから色々法則性だのを妄想するのが好きすな。
●福岡の海岸に天孫降臨した一族は、出雲にわたって出雲王朝を築き、ついで京都の元伊勢に遷都し…というトコで奈良が無いことに気づいて妄想するのをやめた。
五稜郭の蝦夷共和国まで話が行く大河ロマンだったんすがね。
●その4。富士五湖
湖同士が地底でつながってるとか考えるとワクテカすな。
●でもよく考えたら霞ヶ浦と印旛沼と手賀沼と牛久沼が昔みんなひとつの内海だった例もあり。
なんにしても地形の歴史は面白いです。
PR