信廉
典厩信繁の典厩です(かえって分かりづらい
まあ気づかれた方は各々修正いただいて…。
●いちおう晴信殿の弟君にあたられる方で…。たぶんあの世界観だとタクラマカン砂漠あたりで戦闘象に襲われて戦死するのか知らず。キツツキ作戦失敗して。
●他にあったっけ…。とくに無いね(ぉ
●あのゲームは史実に基づいてるので勉強になっていいんです。ドイツの30年戦争あたりかね。スペインがごっそり抜けてるんだけど。まあいいけど…おもろいから。
●外国人に超人気の「はとバス」ツアーとは
前に書きそびれたやつ。
●子供のころは東京の親戚のトコ行くとたいてい「はとバス」だったんで。何回乗ったろうな…。もうええっちゅうねんと思ってたが、あれからウン十年乗ってないすな。
●で、途中どこ回ったかも覚えてない。ただバスの車窓から見た明け方の東京駅の光景ばかり浮かぶ。ぼんやりした朝日に照らされて太田道灌像が…ってそんな早朝に行ってたんけという。
●ついったーの拾いがるぱん。三銃士
どういう意味だかよくわからない。ただ大洗に出没してるというだけで。
●とくに感想とか出てこないけど、つい何回も見ちゃうという話なのかね。
そんなのいっぱいあるわ…。
●その2。イギリス軍レーション
イギリスだけの話なのか。全体的にこうなのか。
●最近中世騎士の持ち物という記事見てたけど、備品の中に小さい食器と、これまた小さいスプーンがあったすな。
昔の人はあんなんでチマチマ食ってたんだろうかと思ったけど現在も同じなんすな。
●その3。騎士物語
明治時代の文学者の話思い出す。テレビでやってたけど芸者さんもそうでないかね。
●ひょっとしたら俳諧師とか連歌師とかも、その時代の当人にしかわからない悲しみみたいのあったのかもしらず。今でこそ俳聖だの何だの言われてるけど。
●『利根川図志』という本読んでたら、その解説に「作者の赤松宗旦という人は変人扱いされて生きづらかったろう」とか書いてて何でだろと思ったけど今は何となくわかるすな。その時代の当人にしかわからない悲しみ。
●その4。ポスター
立ち絵でも切り抜いたのかね(笑
●でもちょっといいアイデアかもしらない。場所取らないでたくさん貼れるという点で。
PR
