MUZIEに襲来という曲が掲載になってます。
この曲はそうとう前に実験的にMP3化してましたが、自分の中で「あれが完成品」という
観念がありすぎて作りなおす気にならず。
で、旧版をあらためて聴いたら、やっぱり隔世の感というか、諸行無常みたいなのを
感じたので作りなおすことに。
しかし近ごろ暑かったし、音質面で煮つまってたし、完成後のイメージがどうしても
形を結ばず、あれこれと悩みつつ作る。色々と悔いの多い作業になりブツブツ…。
苦労したわりに出来のほうはわかりません。
うまくいったといえばいえるし、そうでないともいえるし。
少なくとも旧版よりはよくなってるけど。
って旧版はいま掲載してなかったんすな(^^;
まあいずれ機会があったら…まあいいや(ぉぃ
PR
MIDIに野垣さんの曲をアレンジした「黄昏」という曲を掲載しています。
ご視聴いただけると幸いです。
原曲はラッパ系の曲だったのですが、オルゴールにして伴奏をつけています。
ちょっと伴奏が小さめだったかなという悔いはありますが、それは今後の課題として。
ときに(…!?)
昨夜曲を聴いてたら充電式のヘッドホンの電気が切れる。
またコンセントでも抜けてるんだろうと思って調べてみたが、どうも違う。
"また"コードの接触不良らしい。またというのは二度目だから。
しかし直しの技術は無いので(テスターとか使えないので)専門の父親に丸投げ。
やっぱり専門だっただけにしっかり直してくださいました。ありがとごだまいたおとーたま
でも他のイヤホンで自分の曲を聴いてみると、高音がきつかったり、低音が足りなかったり
色々と「?」な部分が見つかる。
ということは自分はよくても他の人にはノイジーな感じなのかもしれない。
もし「この曲の高音がキツい」とか「もっと低音を強めに」という点があったら遠慮なく
おっしゃっていただけると感謝します。
いくつか差し替えとかする事になるのかな…。うぅ
MIDIに「Mineshaft」という曲を掲載しました。
たいてい気に入らない曲はストックとしてしばらく放っておくのですが、近ごろ
この曲に手をつけてそのまま最後まで作ってしまう。
んが、それでも気に入らないので腕くんで首ひねってましたが、色々動画を見てるうち
前世紀のサウンドに出くわし、「あ、これにしよ」ということで、ちょっと70~80年代の
要素を付加することに。
具体的にどういう要素か…といわれると説明が難しいですが。
昔のテクノだかディスコミュージックでこんな感じの曲があったよな、という。
何の説明にもなってないけど。
題名は英語の辞書見てたらそれっぽいのがあったので、そのままつける。
MIDIのページに野垣さんの曲をアレンジしたものを3つ掲載しました。
・楽々
・ENEMY
・BATTLE
野垣さんが製作したゲームで使われていた曲をアレンジしたもので、2006年とあるので
5年前の作品になります。
あらためて聴いてみると今より細部の打ち込みが多くて、元気よくやってる感じです。
ようやくOTAMAの使い方になれてきて「楽しくてしょうがない」という感じが伝わってきます。
こういう所に今やってる音楽の萌芽があるのか、かえって磨滅してるのか。
よくわかりませんが…。
あのころはネットにもあまり慣れてなくて、向こう様の掲示板でもダラダラとバカ話
ばかりしてしまい、申し訳ないなと思い、お詫びのつもりで作ったつもりです。
いつしか私もそのデータを失くしてましたが、向こう様はちゃんと持っててくれたんですね。
ありがたいことです。
MUZIEに「斬鉄剣かなこ」という曲が掲載になりました。
(←過去のバナー)
この曲の元ネタになったかなこさんはずっと前に設定とかキャラ絵とか作ってたんですが
途中で面倒くさくなって放置。そのデータも紛失。
それゆえ現在はほとんど他人様に移譲状態でございます。
ぼおんさんが描いたキャラ絵
すごいよぅ…。プロの仕業だよぅ…。ぼおん(c)だよぅ…。
作ったMIDI曲もいつの間にか紛失してしまい、しばらくしてMOディスクだか
USBメモリだかに残ってたのを発見。それであわてて再掲載しなおしました。
この曲は今年のはじめごろMP3化したのですが、全然カッコよくないし、もたっとした
感じだったので、自分だけで聴いてましたが、ドラムを変えたらすこぶる良くなったので
一気呵成に仕上げました。
アップした後に色々と修正したい点が出てきたりしましたが、この曲の公開は一種の
悲願(?)だったこともあり、当座はこのままにしておこうかと思っています。