忍者ブログ
土井平助の中庭

キラーマジンガ

●なんかプラモとかフィギュアとかやってる人多い気がするのは気のせいか。
 おいらのネット環境だけの話か。

●ということで件のツールで作ったイラスト。そういえばセシルという漁師娘のオリキャラいたなと思って。

セシル「なんでオラだけこんなこっ恥ずかしいカッコさせられてるだ!? さっさと帰るべぇよ! ギャッ! セレット君!!!
 …というような展開。

●その後

セシル「えらい恥かいただよ! ヨメの行き手なくなったらどうする所だったべ!」
カナコ(あたしの意図じゃないっつーの…)
 …というような展開。

●えらく苦労したわりに、この成果。

正直ドラクエ6って敵の強さおかしくね
 こういう記事が出るとたいていリメイク版が出るパターン多いが、やっぱり出る。

●そういえば敵が異様に強いわりに経験値がなかなかもらえなかった記憶。ミレーユ登場あたりから苦戦してた記憶。隠しダンジョンのガーディアンという敵が手こずるわりに経験値もらえなかった記憶。隠しダンジョンの回復ポイントでアホみたいに経験値稼ぎしてた記憶。

●あのゲームのエンディングはあんまり後味よくなかった記憶。
 思い出し思い出し書いてるのでこういう書き方になる。

●そういえばジョブ一覧がバグっててゲームがなかなか楽しめなかった記憶。

●ついったーの拾い老師。ネコ老師
 ヴァーレンツーガにこういうキャラいたすな。無限に召喚獣よぶゴブリン爺。

●でもエサ欲しい時はゴロゴロ甘えた声出すんだろうし、おなかさするとバンザイするんだろうし、気にいらないとシャー言いながら引っかくんだろうな。ネコだから。

●その2。最強の女子中学生
 すごいキック力すな。熊撃退するほどだから多分トンはあるな。

●水からあがってきた熊をカカトで真っ二つにして、もう一体の熊は口を割らせるために生かしておく。
 花の慶次読んだ人だけ反応してください。

●「俺の妹がこんなに岩兵衛なわけがない」

●その3。トマト猫
 キャットマト。

●猫というより赤鬼っぽいすな。
 そういえばDQのスライムでツノ2本あるやついなかったっけ…。記憶違いかね。
PR

猫間中納言

●前田慶次最終回か…早すぎ。
 あれ大河でもよかったな。設定ちょっと足して。
 岩兵衛とか出して。

●水からあがってきた忍者をカカトで蹴り割(略

●ペヤ○グの焼きそば復活といいつつ同社のわかめラーメンしか食べてない昨今。

●わかめラーメンといえば、いつも海苔を大量に入れて、ふやかして、まっ黒いスープにして食ってますな。あれぐらいしないと「海藻食った」という気にならない。
 全然関係ない話ながら。

街に松崎しげるが居たから撮ったったwww
 驚きの白さ(歯が)

●ペイントツールの細部拡張という機能使うと良く見えるんでなかろうか。
 ガンマ値がどうのとか。よく知らないけど。

ニャホ・ニャホ・タマクロー氏後任のニャンタキー会長、FIFA会長選挙出馬否定「準備は出来てない」
 なーつかしー…。一時期話題を席巻してたすなタマクロー氏(ぇ

●「後任のニャンタキー会長」
 どうしてもネコっぽくなるんすな。

●あのタマクローの歌は「ラジャ・マハラジャー」という歌のパロディらしいすな。よく知らないけど。
 ツベあたりで物色してくんさい。

●ついったーの拾いキツネ。キツネ撫で声
 キツネの鳴き声ってはじめて聞いたけど。声がネコっぽくてかわいい。

●そういえば学生時代、洋モノのエロビデ見てると、女の人の「Oh Ya!」が「もーイヤ」に聞こえるんで…。冷静に「イヤならやめろ」とツッコんでましたな。

●その2。焼きそば分布図
 なんで茨城だけ関西圏。そんなにUFO食ってたっけ…。

●というか一平ちゃんの分布の仕方が気になる。加賀と阿波…。関西圏の権力者が闘争にやぶれて落ちのびてくる場所すな。ナントカ公方とか。よくわからないけど。

●その3。ゲーム作りに飽きたら
 カレーに飽きたらさらにカレーを食おう…ちょっと違うか。

●そういえば大塩平八郎が同じこと言ってましたな。
「本を読むのに飽きたら、さらに本を読め」

●今日はそんな話題もなく。

能因法師

●あの着せ替えゲーム飽きたといいつつ色んな遊び方があるのを知って、結局ワケのわからない絵を量産する日々。


●もちろん当たり障りないものしかアップしませんがね。
 もはやこういう絵しか製造する気がおこらない。
 他のジャンルの絵はもういい。おいらコレでいい(ぉ

●触手とか…もういい(ぉ

エナジードリンクに疲労回復や精力増強の効果なし!
 んなこと言われてもな(^^;

●あの甘ったるい糖分で一時的に「元気になったような」錯覚に陥らせるという話でしたね。昔なんかで聞いたんだけど。
 脳みそはブドウ糖でできてるので、糖分とると喜ぶんだってさ。

●20代のころはアホみたいに飲んでたけどね。
 おしっこしたらトイレまっ黄ン黄ンになるほど(グズグズ笑いながら

●ついったーの拾いコロコロ。お色気シーン
 す~げ~…。さっきのイラストで水着Ver出そうか悩んでたのがバカみたいすな。

●あんまりコロコロって読んだことないけど昔っからこうなのかね。人はさかんに読んでたけど。
 あんまりあっけらかんとしすぎてエロスだという事に気づいてなかったのかな。ノーブラボイン撃ちみたいに。

●その2。昔はまった遊びにまたハマる
 なんかあったっけ…全然おぼえてない。

●ヘタな漫画は描いてたけど小5・中2・高2の時期に限定される話でもなく。
 んでもって作曲もそのころは恒常的にはやってなかったし。「MSXで作ったことあるよ!」的なノリで。

●そういえば中2と高2の時は全然友達いなかったすな。休み時間に寝てたぐらいの記憶しかなくて…。

●「寝る」のが趣味(ポン

●その3。千年のくくり
 おいらも清盛や頼朝とおなじくくりなのか…。西行法師とか…。

●日本は2回しか「1000年」を経験してないことに、多いか少ないかということで父親と雑談してたことありますな。
「コメを2千回も作ってる」なのか「2千回しか作ってない」なのかという。

●ヨソが長すぎるんだよ! 5千年とか! アホか!(というオチ

ガンバス大王

●前田慶次のドラマ、意外にいい話なんでハマってしまう。沁みるというか…。
 なんか原先生が描いたんじゃないかというぐらい漫画的な要素もあり。

●角田さんの北川殿とか。

●テレビに今時の俳優出てて「知らない俳優だな、興味ないな、でもなんか懐かしいな、生温かく見守ってたいな、興味ないのに何でだろうな、おいらそんな趣味ないのにな」と思ってたが、清盛の重盛君だったオチ。

●今時の格好してあのシャウトだと別に違和感ない。
 よかったねこれからどんどんデスボイスできて。

煙はくトーマス号にちびっこ興奮 人気キャラも、大井川鉄道
 というか最近トーマスの話をした記憶。なんだっけ…。

●顔が描いてあるシュガーシロップ(ぽん

●「ちびっこ興奮」というが最近機関車トーマスやってるのかね。今はチャギントンとかいうやつでないのかね。
 たまたまテレビつけてたらやってたんだけど。

●大井川鉄道は一種の実験線みたいになってまつな。真岡鉄道と並んで。

●ついったーの拾いウルトラセブン。ホルン
 どういう集いなのかは知らず。

●原曲聴いたらホルン好きな人最後まで大活躍してましたな。

●昔のドラゴンボールだと途中でチョッパー好きな人が(略
チョッパー好きな人「パッパーン(口で)」

●その2。カサネゲーム
 ガラス製の作ってるし本格的。あの5色のガラス玉はどうやって使うのか。

●ああいうガラスのパーツは日曜大工だかに売ってるんだかね。
 ガラスブロックだかが意外に高価だった記憶。

●その3。学級文庫
 学級雲崗

●あれはどう頑張ってもフンコにしかならない。

●その4。ドリちゃん
 この絵師さんは毎回どういう基準でキャラ選びしてるのか。毎回気になる。

●このドラマは姉貴が持ってたレコードを介してしか記憶がない。
 ドリちゃんの実のお父さんはずっと中条静夫さんだと思ってたが、最近別人だということが発覚して茫然自失。

Photonic Wings 2

サイトのほうに「Photonic Wings」の差替版アップしたのでご報告。
 あれ4年前の曲なんすな。

●あのころはまだXG音源が主役でしたな。なんだかんだ言って既存の音色はプロが調整したんだろうから、たくさん鳴らしても1個1個ちゃんと聴こえるもんな。
 我流の音色だと音かぶりまくってその調整だけで1時間2時間食ってしまう。

●前作はギターのハーモニック多用してたので、今回も使おうと思ったけど、使わない方がシックリする事に気づいて使わず。なんか辛みだけ抜いたエビチリみたいで具合悪いけど。

●後半部のメロはMIDI版に準拠してます。最近MIDI版の聴いて「うわっ、こんなことしてたんけ!」と驚いた次第であり。過去曲もたまに聴き直さないといかんすな。

●曲語りはこれぐらいで…。



例の着せ替えゲームで作ったイラスト。
 修行中のセレット君と、それを激励にきたカナコさん。

カナコ「お前小さいな」
セレット「邪魔しにきたんならあっち行っててください…」