Synth1でMIDIを演奏しようよ編
<下準備>
・MIDI YOKEをインストールしておく。
・それをシーケンサーのPORTのB以降(ここではB)に割り振っておく。
①VSTHOSTを起動してFile→NewPluginを選択。
出てきたダイアログの中から必要なぶんだけ「Synth1 VST.dll」を選ぶ。
なんで太字なのかは追々…。
②ココを押す
上の丸い時計みたいなアイコンは音色の編集画面です。
というかSynth1はたいていこの2つしか使わない…。
③Channelsの「ALL」を押したあと、演奏したいトラック(ここでは1)のチェックを外す。
④シーケンサーのトラック1をPORTのBにする。
下の写真ではなぜか2になってるけど(;
⑤演奏する。
すると1のトラックだけSynth1の音色になっている…はず。
で、トラック2もSynth1にしたい! という場合は、もう1個「Synth1 VST.dll」を開くんです。
で、③で同じようにトラック2のチェックだけを外し、シーケンサーのトラック2をBにし、でもって…(×必要なトラック分)
Synth1にドラムキットはあるけど、スネアならスネア、バスドラならバスドラと1トラックをまるまる使ってしまうので、11以降のトラックをドラム用にするのがよいです。
ってマシンパワーによってはフリーズするだろうけど(-_-;
おわり
PR