お手軽でもない手抜き擬似声
目立つけど、じつは後ろで「ハ、ホ、ハ、ホ」と人語らしきものをしゃべってる
音色を作るほうが苦労してたりする。
といってもこの曲のために用意した音色でなく。
ずっと前に考えついたけど、「どこで使えばいいのか」とほったらかしにしてたのを
今回あててみたら、何か、よかったという。
VST系のシンセを使えば簡単なんですが、時々XGとかGSとかの音源で、ひょんなことから
思わぬ音色が出てくる場合がある。
まるで珠玉を得たような感動をともなったりして。
ひとつの音源に専念する人はその発見のくりかえしなんだろうけど。
「Choir Aahs」という音色のベンド値を1オクターブ上になるまで上げ
そのあとBrightnessをグリグリ動かす。
するとこんな風になる。
もちろんミキサーのツマミを動かしただけでは、リストに記録など
されないので、あとは手書きで再現するわけです。
エディタについてるフリーハンド機能を使うと楽です。
でもこれだけでは物足りないので、他の音を足したり、ゴマかしたりすると
より人の声っぽくなります。
で、何が言いたいのかというと、フリーハンド機能は便利だから大いに
使いましょうという(後略)
PR
