Inspiration
http://www.geocities.jp/like58tearsinrain/kage-e/kage-midasi(一蝶亭様)
●ウィキペディア先生にのってる鶯の絵があるけど、上のおっさんは56歳で孫がいるんだそうな。下のおっさんは44歳の分別盛りだそうな。そういう細かい設定まである。
●んでもって上野にオープンしたばかりの「常陸屋」とかいう呉服屋の広告まで載ってる。今そのお店はどうなってるのか全然知らない。200年たつと往時茫々すな。
●ついったの拾いもの1。Googleマップ
おいらも同マップでヘンテコなの見つけて驚いてるけど、いちいちメモとか取らないので、それっきりが多い。
●ああそうだ…チリにある奇妙な円形施設か。
これなんだべなぁと思って調べたけど全然載ってない。近くに「ruinas de salitreras」という題の写真があるだけ。
ruinasってのは廃墟だろうと。でsalitrerasというのは硝石という意味らしい。ああ硝石鉱かと。
●話はそれだけで終わるかと思ったけど、このチリの硝石鉱が発見されたおかげで、大量の火薬の精製が可能になり、第一次、第二次とつづく世界大戦の原動力になったという、歴史的にも重大な場所だったりする。
でも説明がなんにもない。歴史ってそういうもんかと。常陸屋みたいだな。
●その2。鬼平犯科帳
FC音源でジプシーキングスかけないと。
●あのエンディングが個人的な江戸イメージを4割ぐらい形成している。リアルの江戸なんてほんとはもっと小汚かったと思うんだけどね。
●その3。曜変天目
これ見るとその時代の権力の所在というのがわかる気がする。現代はラーメン屋のおっ(略
●曜変天目でラーメン食ったらすごい贅沢な気分だろうけどね。
お茶碗でごはんを食べはじめたのもそのノリだったというし。それ以前は木の椀で食ってたんすよ。
PR