鎮西の乙事主
●行ってみたいアニメの聖地
大洗はどうでもいいんだが(ぉ)奥出雲町ってもののけ姫の舞台だったのか。前にそろばんの町としてテレビで紹介してたな。
●製鉄が盛ん→良質な刃物を生産する→堅い材木の加工が容易→そろばんの珠を作れるという流れらしい。風が吹いて桶屋がもうかる式な。
そういえばエボシの君ってそろばん使ってたっけ…忘れた。
●以前はこういう記事にかならずあった春日部周辺がないすな。時代だな。
●ついったの拾いもの1。ボンタン飴
オブラートという言葉も知らないのかね。知らないフリをしてるのか。
●なら「今宵ハ、ココマデニ、イタシタク存ジマス。オブリガード。オブラート」というネタを言っても誰も理解でき(略
ほんといつのドラマだと。
●その2。モブ
おいらも脳感電波部の部長さん好きですね。三白眼キャラに弱いというか。というかあのマンガ三白眼だらけだが。
●「それが筋肉つけることだっていうの?」「あんたはモテない。絶対にだ」
のシーンでズキュ~ンときた。
●その3。文字
そうかね…落ち目な階級だけが文字を独占してた時代もあったけどね。室町時代の貧乏公家とか。
●何にしても歴史の面白さというのはどの階級が文字を知ってたか、具体的には記録を残してたかで決定されると思ってますがね。その時代を後世に伝える紹介者というか…。
日本のアニメとかゲームだって、ソレそのものが優れてるからじゃなく、海外に活発な「紹介者」がいて、頼まれもしないのに喧伝してくれるおかげで、世界的に認知されるようになったと思ってますがね。
レビューもそうだけど、MAD動画作ったり、アニメでラップ歌ってたり。
●個人的な感覚でいえば、日記書けば書くほど「力」というものと縁遠くなってく気がする。
●その4。ぐったり猫
うなぎねこ。
●貴重な情報源である「ぼおん速報」がお休みの日のおいらもこんな感じです。
PR