アシタカ
近ごろ何かヒントにならんかと思って、アイヌの音楽をしみじみ聴いてたけど…あまりヒントにならなかった。
むかしアイヌ神謡集というのを読んで、そこから受けた豊穣なイメージと、トンコリ(琴)の鎮静の響きとが一致しなかったからかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=endv3PVpXFg
アイヌの音楽は同じフレーズのくりかえしで律動的であり、トンコリの律動によって奏者自身が癒しを得ているような感じがする。血わき肉おどるというようなものではなくアンビエントに近い。
色々いじくれば何とかなりそうな気がしたけど、そうすると本来アイヌ音楽のもつ鎮静性や治癒性のようなものが失われてしまう。なにか不敬な感じがしたのでやめた。
そういえばウチに琴があって、それを何げなく弾いて遊んでたことがあるけど、その時テキトウに弾いてたメロディが、トンコリのメロディとほとんど同じだった。
琴の胴に耳をつけながらポワ~ッと恍惚と聴いてたけど、ご先祖の記憶でも刺激されてたんだろうか。
PR
